
シンガポールで投資を考えているけど、実際どうなのかな?
儲かるの?何からはじめればいいの?

シンガポールは日本より投資環境が整っていて、日本にはないメリットを活かした資産運用が可能です。おすすめの資産運用をまとめました!
ここではシンガポール在住者向けに滞在中にできるおすすめ投資、資産運用や知っておきたいお金の情報を紹介しています。
シンガポールは、その安定した政治・経済環境や有利な税制から、資産運用に最適な場所として知られています。特に、投資初心者にとっても理解しやすく、日本ではできない効果的な投資手法が多数存在します。
私は実践シンガポールに来てから投資を始め、現在4000万円ほどを運用しています。本サイトでは私の運用状況も赤裸々に公開しています。
これからシンガポールで投資を検討している人の参考にしていただければ嬉しいです。

シンガポールと東京二拠点サラリーマン投資家。運用額4,000万円、年間受取配当70万円。
2018年配当の存在すら知らない状況から投資スタート。その後、投資の重要性を知り備忘録としてブログにて発信開始、最高月間4万PV。
2021年Youtube開始、2022年に「シンガポールでのお金の増やし方」を出版(レビュー★4.5)。
シンガポールの日系最大級メディアSingalifeにて継続的に投資セミナーに登壇中。
3/31まで限定!バフェッサまつりで投資を学びながら豪華商品もゲット!
日本一の投資スクールGFSの2時間にも及ぶ充実の動画講座が今だけ無料で視聴できます!
90%以上の満足度の講義を視聴しながら、Amazonギフトカード最大3000円分やパソコンも狙えるチャンス。
この機会をつかって効率よく金融リテラシーをあげよう
*倍速で見れば1時間で投資に必要な情報インプットできます!
・世界一の投資家の知恵とNisaで損しない方法を知れる!
・投資初心者でも何から始めればよいかがわかる!
・日本一の投資学校の信頼できるコンテンツ
\ 累計72万人以上が視聴!満足度93%以上! /
↓ スマホですぐ視聴可能!↓
シンガポールでの資産運用まとめ!

はじめに結論をお伝えすると、シンガポールでの資産運用は以下を検討するのがおすすめです。
・最適な銀行口座を選び、プログラムにそって金利を最大化する
・日本とは異なり安定的なリターンが得られる貯蓄型保険を検討する
・非課税で取引できるシンガポールリートを配当狙いで投資検討する
・投資の王道アメリカETFへの投資を検討する
・最適な証券会社を選び長期運用を始める
・海外送金はWiseを活用
私は実際に上記すべて行っており、安定的なインカムゲイン(配当などの収入)と順調なキャピタルゲイン(株などの値上がりによる利益)を実現できています。
シンガポールの投資環境の優位性

まずはシンガポールの投資環境についてご説明します。
シンガポールは、治安が良く気候も温暖で、人々も明るく親しみやすい、とても魅力的な国です。
生活コストは高めですが、差別が少なく、日本人にとって快適に暮らせる環境が整っています。そのため、多くの人が「暮らしやすさではトップクラス」と感じています。シンガポールでの生活を、ぜひ思いきり楽しんでください!
シンガポールは資産形成にも最適な環境が整っています。
具体的には、次の3つの大きなメリットがあります。
1. 税制の優遇
株式売却益や配当収入に税金がかからないため、投資による利益をそのまま手元に残すことができます。これは世界的にも非常に魅力的なポイントです。
日本でもNisaがありますが、これが無条件、無制限にできるのがシンガポールです。
2. 高い金利
シンガポールの金融機関では、日本と比べて圧倒的に高い金利が提供されています。
これにより、より魅力的な金融商品を通じた資産運用が可能です。
3. 安定した環境
政治的・経済的に安定しており、地理的にもリスクが少ないシンガポールは、安心して資産を運用するのに適した場所です。
投資リスクが抑えられるため、長期的な資産形成を目指す方には理想的な環境といえます。
詳しくは「シンガポールは投資天国!シンガポール在住中に資産を築こう」を参照ください。
それでは、具体的にシンガポールでの資産運用をする上で何を考えるべきかの解説をしていきます。
銀行口座を賢く選ぼう

まずは、自分に最適な銀行口座を開きましょう。
シンガポールの銀行は、普通預金でも年利0.05%と、日本の約50倍の金利を提供しています。
これだけでも日本よりもかなりお得ですが、シンガポールではさらに、特定の条件を満たすことで、年利2%以上を達成することも可能です。(100万円預けて2万円毎年貰える!)
例えば、DBS、UOB、OCBCなどのローカル銀行では、給与振込やクレジットカードの利用状況に応じて金利が上昇するプログラムを提供しています。これらを活用し、効率的に資産を増やしましょう。
銀行口座やクレジットーカードのリベートは各行特色がありますので、「この銀行口座がベスト!」と一概には言えません。
詳しくは解説記事 「 銀行口座とクレジットカードの選び方 - 金利とキャッシュバックを最大化する方法 - 」を参照ください。
貯蓄型保険で守りの資産形成

日本では評判の悪い保険商品が多いですが、シンガポールの貯蓄型保険は、リスクを抑えつつ長期的に安定的に資産を増やす手段として有効です。
具体的には年利約4%のリターンが期待できます。保険商品ですので、株のように値動きとは無縁。ちゃんと払込をすれば元本保証でノーリスクでお金を増やせます。
リスクをできるだけ取らず、運用したい。
手間を出来るだけかけたくない。
そんな方にはおすすめです。
契約してしまえば、払込をしていくだけですので投資への強制力が働くのも良い点です。
ただし、資金が長期間拘束されるため、投資額や期間については慎重に検討することが重要です。掛けすぎには注意ください。
詳しくは「シンガポールで保険を購入 ーリスクなしで年利4%で資産をつくろうー」を参照ください。
私が実際購入している保険を例に詳細解説しています。
シンガポールリートで不労収入

シンガポールの投資で個人的に一番おすすめなのがリートです。
リートとは不動産投資信託のことで、シンガポールのモールやオフィスビルなどの不動産への分散投資が可能です。
シンガポールリートは世界のリートの中でもトップクラスの配当(分配金)をだすことで知られています。銘柄にもよりますが、安定的に4 〜 6%の配当を受け取ることが可能です。しかも配当は課税されることなく丸々受け取れます。
日本のリートの平均利回りは3%。これに税金が取られるので受け取れる利益に大きな差がでます。
現状日本からシンガポールの各リートへの直接投資はできませんので、シンガポールのリートに投資するならシンガポールにいる間に投資しておく必要があります。
値上がりしている銘柄もあるので、値上がり幅によるキャピタルゲインも狙えます。
ただリートはリスク商品です。元本割れのリスクもあります。その点は注意ください。投資前に十分なリサーチを行いましょう。
シンガポールリートについて詳しく知りたい方は下記の記事を参照ください。
投資の正解、アメリカ株ETFへ長期投資

投資をする上で無視できないのがアメリカ株です。
アメリカの株価は過去何十年もずっと顕著に右肩上がりで伸びています。

こちらは過去30年のアメリカ株、全世界株、日本株の価格推移です。
アメリカ株は10%以上のリターンをだしています。日本株はもちろん、先に紹介しましたシンガポールリートも含め、これだけ長期間高い成長を続けている投資商品は存在しません。
現在世界を牽引している企業の多くがアメリカ企業であることを考えると今後も成長が期待できる王道投資です。
アメリカ株に分散投資をするにはアメリカ株全体に投資をするインデックス型のETFへ投資するのがおすすめです。
広くアメリカの株式に分散投資が可能でリスクを抑えながら、高いパフォーマンスを簡単に出すことができます。
アメリカ株はシンガポールから投資してもアメリカ側で配当に30%の課税がされます。日本で投資をしてもアメリカで10%、日本で約20%ほど課税されますが外国税額免除を申請することで一部支払った税金が戻ってきます。詳しくはアメリカETFにかかる税金について書いたこちらの記事を参照ください。
アメリカは売却益には課税がありませんので、非課税で投資可能です。日本で投資すると20%ほど課税されますので、キャピタルゲインを考えるとシンガポールで投資をした方がお得です。
アメリカETFへの投資については、以下の記事と動画で解説していますので、興味のある方はみてみてください。
ETFがよくわからない方は「【投資初心者向け解説】ETFって何? 投資信託と違い、メリット&デメリットは?」を読んでみてください。詳しく解説しています。
アメリカ株について詳しく知りたい方は下記の記事も参照してみてください。
シンガポール株は、いまいち、、

投資対象としてシンガポールの優良企業への株式投資も考えましたが、
過去のパフォーマンスがあまり良くないので私は投資するに至っていません。
金融関連など良い企業があるのですが、株価がいまいち振いません。
詳しくは「シンガポール優良企業への株式投資はおすすめ?」を参照ください。
おすすめ証券会社5選

リートや株式投資をする際には証券口座が必要になります。
コストをできるだけ抑えたい人はTiger Brokersなどのネット、アプリ系。店舗で問い合わせなどサポートが欲しい人は Standard Chatered, DBSなどがおすすめです。
日本語サポートが欲しい方はPhilip証券に唯一のJapan Deskがあります。
証券口座は幾つでも開ますが、帰国後のことを考えると一つにしておいた方が無難です。帰国後の計算が大変になりますので。
詳細は「【シンガポール在住者向け】おすすめ!シンガポールの証券口座5選と各社比較 」を参照ください。
海外送金と両替

その他生活に関わる記事を雑多に書いています。
参考に頂ければと思います。
海外送金
日本への送金や日本からの送金など、海外駐在をすると海外送金をする機会が増えます。
海外駐在でお金周りのアンテナが高い人が必ず使っているサービスがWiseです。フィンテック企業で従来の銀行型の送金よりも、ずっと安く、早く、簡単に送金ができます。
Wiseが展開しているクレジットカードも海外に色々といく人には使い勝手がよくて優秀です。
是非活用してみてください。
海外駐在員の強い味方 海外送金はTransferwiseが安くて早い
両替
一時帰国などで日本円が必要になる場合はできるだけレートよく両替したいですね。
個人的にはRaffles PlaceのArcadeが1番安いと感じています。実勢レートとかなり近い驚きのレートをだしてきます。為替は海外投資でも要です。
生活情報

引越し
シンガポール島内で引越しの際の費用感なども記事にしています。
地元の業者に頼めばかなり安く引越しできますよ。必要な際に参考にしてみてください。
電力会社比較
お金を増やすには適切な支出管理が必須です。固定費は極力抑えておきたい。
ということで電力会社比較記事もご活用ください。
【シンガポール在住者向け】一番お得な電力会社は? 電力会社比較 2020年版
カフェ
個人的な趣味ですが、カフェが好きです。
特に一人でゆっくり作業するのが好きです。一人でカフェでPCカタカタやっている日本人がいたら自分かもしれません。
のんびりできるカフェがあったらぜひ教えてください。
子連れ遊び場
1歳と5歳の子供がいるので、いろんなところに遊びに行っています。
コロナの際は海外にでれなかったので割とコアな遊び場も行きました。
以下の記事にまとめています。
帰国の際に

シンガポール在住の多くの人が数年で帰国されると思います。
シンガポールの銀行や証券会社は帰国後も継続で口座維持できます。
解約することは簡単ですが、一度解約すると再度開設するのは在住者でないと中々厳しいので
取り敢えずは維持でも良いかなと感じています。
証券口座:シンガポールから本帰国、証券口座の注意点
まとめ

シンガポールは投資環境の整った素敵な国です。
個人的におすすめな投資商品は保険、リート、株ですが、その他にもシンガポールには日本では買えない面白い金融商品が多数あります。
是非あなたにあった商品や方法で資産を増やしてみてください。
実際の投資に際しては、私のおすすめを鵜呑みにせず、ご自身で検証し納得した上でされてください。
特にリートや株式はリスクの高い金融商品です。初めての方は完全な余剰金(最悪なくなっても困らない額)で少しずつ始められてください。
本記事があなたの資産運用の役に立てればとても嬉しいです。
本サイトでは全くの初心者が投資資産5000万円を目指して投資の勉強をしていく過程を記録しています。
投資情報を順次発信していますで、よろしければ、たまに遊びにきてください。
それでは Lets enjoy Singapore life together!
コメント
初めまして。コメントありがとうございます!
「希望すれば何年でも」とはすごいですね。
自分の分かる範囲での情報とはなりますが、少しでもお役に立てていれば嬉しいです。