ここでは、シンガポール在住者向けにシンガポールのおすすめ証券会社を5社ご紹介します。
シンガポールは日本より投資環境が整っていて、シンプルに日本よりもずっとお金が増えやすいです。このメリットを活かして滞在中に資産運用を考える方も多いかと思います。
私は実際に2015年にシンガポールに来てから資産運用をはじめ、現在運用資産2000万円ほどです。(現状の投資状況公開しています)まだまだ大きな額ではないですが、順調に積み上げられてきています。
シンガポールでの投資において人気なシンガポールのリートや株の取引には証券口座が必須ですが、シンガポールには数多くの証券会社があり、その中でどこか一番よいのか迷われると思います。
ここでは主要証券会社を主にコスト面から比較してまとめています。個人的なおすすめも5つピックアップしましたので、シンガポールでの証券口座選びの参考になれば嬉しいです。
その他シンガポールでの資産運用にご興味のある方は「シンガポール在住者向けの資産運用まとめ」もあわせてどうぞ!
シンガポール証券会社各社手数料比較

それでは早速各社の手数料比較をしていきます。今回はSGD 50,000までの投資の際の費用を比較していきます。
手数料はどこの銘柄(シンガポール、アメリカ、日本、香港など)を買うかで多少変わってきますが、ここではシンガポールとアメリカの銘柄を買う場合の手数料比較をしていきます。
今回は証券会社大手とシンガポールの銀行系、オンライン系をピックアップしています。
各社使い勝手やサービス内容に細かい違いはありますが、証券口座において一番重要なのは手数料の安さですので、このポイントを優先度高く証券口座選びをしてしまって良いと思います。
強いて言えば、すべて英語なので何かあったときに店舗がないと不安という場合はオンライン型は避けておいた方がよいかもしれません。
シンガポール株の売買手数料比較

証券会社 | 売買手数料 (up to $50K) | ミニマム費用 | Custodian or CDP |
Tiger Brokers | 0.03% | $0.99 | Custodian |
Moomoo | 0.03% | $0.99 | Custodian |
SAXO Markets | 0.08% | $5 | Custodian |
DBS Vickers Cash Upfront (Prepaid, buy only) | 0.12% | $10 | CDP |
Phillip Securities (prepaid) | 0.12% | $10 | Custodian |
UOB KayHian (prepaid) | 0.12% | $10 | Custodian |
Standard Chartered | 0.20% | $10 | Custodian |
Citibank | 0.25% | $28 | CDP |
OCBC Securities | 0.275% | $25 | CDP |
UOB KayHian | 0.275% | $25 | CDP |
DBS Vickers | 0.28% | $25 | CDP |
Phillip Securities JPN desk | 0.28% | $25 | CDP |
シンガポール株の売買手数料は最安値はネット系のMoomooとTiger Brokersで0.03%でミニマムSGD0.99、 一番高いのはDBSとPhilipの0.28%ミニマムSGD25です。
ネット系とSaxoが頭一つ抜けている印象です。銀行や証券会社で店舗を構えているところは手数料が高くなりがちです。
ちなみにUOB,DBSなどが複数記載あるのは同じ銀行の証券口座でも種類がことなる口座がいくつかあるためです。証券口座を開く際にはどの口座なのか、実際の手数料はいくらになるのかちゃんと確認されてから開設することをおすすめします。
Custodian、CDPについては後ほど解説します。
アメリカ株の売買手数料比較

証券会社 | 売買手数料 (up to $50K) | ミニマム費用 |
Tiger | USD 0.005 | USD 0.99 |
moomoo | USD0.99 | USD 0.99 |
SAXO Markets | 0.06% | US$4 |
DBS Vickers Cash Upfront (Prepaid, buy only) | 0.15% | US$18 |
Standard Chartered | 0.25% | US$10 |
Phillip Securities JPN desk | 0.30% | US$20 |
OCBC Securities | 0.30% | US$20 |
Citibank | 0.30% | US$25 |
アメリカ株の売買手数料は全体的にシンガポール株よりも高めですが、ここでもTiger, Moomooの2社が安いですね。
ちなみに手数料をこの中で一番高い0.3%と仮定して、手数料がミニマムのUSD20を超えるのUSD6700以上の投資をした場合です。人によるとは思いますが私は未だUSD6,700以上の株を一度に購入したことはないので、取引の際には常にミニマムを払っています。
一度に大きな額の投資をしない場合は料率よりもミニマムの費用が効いてきます。
CDP とCustodian アカウント
上の比較表でCDPとCustodianという記載がありますが、証券口座は大きくこの2つに分かれます。ここで簡単にCDPとCustodian口座の違いとそれぞれのメリットをご紹介します。
CDPとはThe Central Depository (Pte) Limited といい、株式を預かって管理してくれる機関です。シンガポール証券取引所(SGX)の子会社で安全に株を預けることができます。
CDP口座で取得した株式は自分名義でCDPに保管管理されます。
- メリット
①証券会社の引継ぎが簡単:例えばPhilip証券からDBS証券に口座を変えても実際の株式はCDPに保管してあるので簡単に引き継げます。
②自分名義:あなたが株主ですので、株主の権利である投票権、ライツイシュー の権利を保有、株主総会へのアテンドも可能です。
③安心:また使っている証券会社が倒産しても株はCDPに保管されているので安心です。
- デメリット
取引コストがCustodianに比べて高い
Custodian口座のの場合はCDPではなく各証券会社が株を保管します。
取得株式は証券会社名義で証券会社に保管されます。
- メリット
取引コストがCDPより安い
- デメリット
①証券会社の引継ぎは面倒:例えばStandardChartered証券からDBS証券に口座を変えたい場合、そのままでは出来ず、一度CDPの口座に株式を移す必要がでてきます。(名義を自分にする)そしてこの際にCustodian→CDP口座へのTransfer費用が掛かってきます。
②自分名義でない:またCustodianの場合あなたは株主ではありませんので、基本的に株主の権利はありません。
③倒産のリスク:最悪証券会社が潰れてしまうとリスクがあります。(実際はつぶれても株が消滅するわけではないのですが、理論上のリスクはあります)
④Custody Fee、Transfer費というCDPにはない費用が存在する。
シンガポールの証券口座おすすめ5選

それでは各社の手数料を比較したうえで、私なりのおすすめ証券口座を5つご紹介します。
どこも信頼できる間違いのない証券口座です。
今だけ!2時間分の投資オンライン講座が無料!
投資を始める前にしておきたいこと、損をしないためのティップスが無料で確認できる動画講義が今だけ無料です。
- NISA・iDeCoの活用方法
- 良い投資信託の見つけ方
- 投資詐欺の見抜き方、騙されない方法
- 10万円で始める株投資
- 保険会社が教えたくない保険など
↓スマホですぐ視聴可能↓
Tiger Brokers


- シンガポール株:手数料 0.03%, ミニマムSGD0.99
- アメリカ株:手数料SGD0.005, ミニマムUSD0.99
- Cutodian口座
Tiger Brokersはとにかくコストを抑えて取引をしたい人にはおすすめです。
Moomooもコスト面は同じレベルですので、Moomooもよいですが、Tiger Brokerの方が取り扱い銘柄が多く、以前からあるので個人的にはTiger押しです。
細かい手数料は下記です。
通常の売買手数料に加えてPlatform Feeがかかります。ですので実際は0.006%が費用になります。ただそれでも圧倒的に安いです。またCustody Feeはかかりません。Waviedされています。

スマホで簡単に取引ができるのも利点です。
英語やスマホでの株の取引に不安のない方にはメリットが大きい口座です。

SAXO Markets


- シンガポール株:手数料 0.08%, ミニマムSGD5.-
- アメリカ株:手数料0.06%, ミニマムUSD4.-
- Cutodian口座
Saxo Marketsも手数料が安い優秀な証券口座です。
Tiger Broker、Moomooなどは最近できた新興企業ですが、Saxoは以前からあるFXの老舗で信頼感があります。
所謂トレーディングといった印象の取引画面で株やリートの取引もそうですが、FXでの評判が高いです。FXに興味がある人には一つのプラットフォームで取引ができるので便利だと思います。

手数料はクラス分けで変わります。クラスはBronzeからDiamondまであります。今回比較に使用したのはBronzeの数字です。
手数料の他にCustody Feeが0.006%取られます。最低預け入れがSGD3000必要です。

Standard Chartered

- シンガポール株:手数料 0.2%, ミニマムSGD10.-
- アメリカ株:手数料0.25%, ミニマムUSD10.-
- Cutodian口座
個人的に一番おすすめなのはStandard Charteredです。
店舗を持ちながらもコストが比較的安く、信頼度が高いです。
コストだけ考えるとネット系が絶対にいいのですが、投資に慣れていない場合は色々とわからないことが出てくる場合があります。ネット、アプリ系もChat Service等もありますが、店舗で教えてもらえると個人的には安心でよくわかります。

Priority BankingとPersonal Bankingでレートが異なりますが、最初はPersonal Bankingになると思います。Custody Feeは無料です。
https://www.sc.com/sg/investment/online-trading/
DBS Vickers Cash Upfront (prepaid, buy only)

https://www.dbs.com.sg/personal/support/investment-vickers-cash-upfront-account.html
- シンガポール株手数料:0.12% ミニマムSGD10
- アメリカ株手数料 0.18% USD 25.-
- CDP口座
DBSはCDP口座でありながら手数料がこなれています。通常CDP口座はCustodian口座よりも手数料が高いのですが、DBSのCash Upfront, prepaid口座はコストが抑えられています。
すでにDBSの口座をもっておりプラットフォームを統一したい人にも便利だと思います。

DBSの場合は複数の種類の口座があります。「Cash Upfront, prepaid」以外の口座はもっと手数料が高いので契約の際は内容確認に注意してください。
CDP口座ですのでCustodyFeeはかかりません。
Website: https://www.dbs.com.sg/personal/support/investment-vickers-cash-upfront-account.html
Philip Securities Japan desk

https://jpweb.poems.com.sg/about-japanese-desk/
- シンガポール株手数料:0.28% ミニマムSGD25
- アメリカ株手数料:0.3% ミニマム USD20
- Cutodian口座
唯一の日本語対応口座。
Philip証券はシンガポールの大手証券会社です。Philipにはなんとジャパンデスクがあり、すべて日本語で問い合わせが可能です。
コストは安くはないですが、英語に不安のある方には心強いですね。
料率はジャパンデスクのものです。Pihilip証券も他に様々なアカウントがありますが、ジャパンデスク以外はすべて英語のみになりますので注意下さい。
Website: https://jpweb.poems.com.sg/about-japanese-desk/
証券口座の開き方、必要書類

証券口座の開き方は各社のHPから登録ができます。
店舗があるところは、店舗で手数料含めいろいろ確認しながら口座開設をしてもよいと思います。
店舗に行く場合は I would like to open a Brokerage Account と伝えれば大丈夫です。
アメリカ株への投資も検討されている場合はその旨も伝えてUSD口座を開いておくと後から再度の申請をしなくて済みます。
ただ店舗に赴く時は余計な投資信託や保険等を買わないよう気をつけてください。中には手数料だけ高くてパフォーマンスの悪い商品もありますので。
必要書類は各証券会社によって若干ことなりますが、通常下記です。
- ID(EP/DPやパスポート)
- Proof of Residence(SPサービス等の請求書コピー)
- 銀行口座
ちなみに、証券口座は一つにしておくことをおすすめします。
証券口座が複数あると管理が大変です。特に日本に帰った後も継続取引をする場合確定申告が必要になりますが、この際に証券口座が複数あると非常に面倒なことになります。
まずは、よさそうな証券口座を開き、少額取引をして実際にチャージされるコストや使い勝手が問題ないようだったら、その口座1つに絞って本格的に運用をしていく方法がよいかと思います。
今だけ!2時間分の投資オンライン講座が無料!
投資を始める前にしておきたいこと、損をしないためのティップスが無料で確認できる動画講義が今だけ無料です。
- NISA・iDeCoの活用方法
- 良い投資信託の見つけ方
- 投資詐欺の見抜き方、騙されない方法
- 10万円で始める株投資
- 保険会社が教えたくない保険など
↓スマホですぐ視聴可能↓
まとめ

シンガポールは株の売買益に税金がかからない素敵な国なのですが、銀行系や証券会社の売買手数料に関しては日本より高めです。手数料を考えるとネット系が良いと思います。
私自身はPhilip証券を使っていますが、私がはじめた当時はネット系証券会社がほとんどなく英語も不安だったのでPhilip証券にしました。すでに結構な額を運用しているので変える気はないのですが、今からやるならStandard CharterかTigerにすると思います。
今回の記事があなたにとってベストの証券会社を選ぶ参考になれれば嬉しいです。
それでは、共にシンガポールでお金を増やしましょう!
株式投資に情報は命!ただ日本株に比べて、アメリカ株の日本語情報ソースは限定的。
ここでは無料で情報収集できる信頼できるソースとしてオックスフォードクラブのメルマガをご紹介します。
オックスフォードクラブは米国で30年以上の歴史のある金融リサーチ機関。提供しているメルマガは2つです。どちらも無料で有益なので、目を通しておいて損はないです!
オックスフォードキャピタルレター 無料レポート
無料レポート!イノベーションを起こすアメリカのグロース株情報
オックスフォードキャピタルレターは、キャピタル=売却益にフォーカスしたレポートです。
アメリカ株の中で今後長期にわたって伸びていき、「売却益」が狙える強い株を紹介しています。
レポートの著者は米国で40年以上のキャリアを持つ、アレックス・グリーン。Appleが18円の時に購入し、755倍の含み益。Amazonが4,200円の時に購入し、82倍の含み益など、ただ株価が上がる銘柄を見つけるのではなく、この先のイノベーションを起こす企業を目利きする専門家です。
銘柄選定の参考になりますので、とりあえず登録しておいて、損はないです!
オックスフォードインカムレター
無料メルマガ!配当のでる優良アメリカ株情報
オックスフォードインカムレターはその名の通り、インカム=配当銘柄にフォーカスした投資メディアです。
長期保有、着実にコツコツ、安定配当などを得たい人には特にオススメです。
長く持てる優良株情報が得られます。
こちらのメルマガも無料!配当に興味ある方は登録して情報をとっておきたいですね。
コメント
こんにちは、いつも記事を楽しく拝見しています。
ぽちゃさんの記事を読み投資を始めようと思い、Standard Charteredにて口座を開きました。(米国、シンガポール株を購入したかったため)
米国株購入について2点ほどお聞きしたいことがあり、コメントいたします。
——————————————–
1 W-8Benの提出方法について
いざVOOを購入しようと試してみると、米国株の購入時はW-8Benの提出が必須である、という旨の情報がでました。Formまではたどりついたのですが、こちらは印刷して直接SC宛てに送らないといけないものでしょうか?ぽちゃさんは開設時どうされましたか?
——————————————–
2 SC口座への資金移動方法について
私は現在、メイン口座はDBSを使用しています。なので、株購入時はDBSからSCに移さないといけないかと思うのですが、この資金の移動はどのようにされていますか?
FASTを利用して、
DBS Saving Account -> SC Saving Account -> USD トレード用アカウント と移動していらっしゃいますでしょうか?
SC SavingからUSDトレード用アカウントに移す際、わりと手数料を持ってかれているようで、他に良い資金移動方法はないものかな、と思い、ご質問させていただく次第です。
(4200SGD->3000USDとなり、それを再度SGDに戻そうとしたら4000SGDほどになる、と掲示されました。)
——————————————–
以上です。お時間ある時にご返信いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
Shuさん、コメントありがとうございます。
ご丁寧な質問にできればすっきりとした回答をさせて頂きたいところなのですが、すみません。
私自身はSC口座は持っておらず頂いた2つの質問について明確な答えがわかりません。
私自身はPhilip証券を使っています。手数料が高いのでSCの方が良いのですが投資を始めた当初は気づいていませんで、未だそのまま口座をつかっている次第です。。
参考にならないかもしれませんが、
1)PhilipですとWー8Benはネット上の操作で提出可能(サインしたものをPDF化してシステム上で提出)でした。
2)証券口座への入金は私の場合はOCBCからPhilip証券にSGD送金して、米株取引の場合はSGDで決済をしています(その時々の実勢レートでドル転)
コメントのSGD4200→USD3000→SDG4000は為替取引の手数料かと思いますので、為替取引の回数を減らすことが手数料回避の手段かと思います。
為替での損益を気にしないのであれば、私のようにSGDで決済をするのもアリですし
もし為替も気になる(USDが高い時にはあまりUSD転したくない等)ようでしたら、USDが安い際にSGDアカウントからUSDアカウントに米株購入用にUSD転しておくのも手かと思います。
USD→SGDへの両替に関しては、もし継続的にアメリカ株の取引をされるようでしたらUSDは必要になりますのであまり頻繁には発生しないかなとも思います。
以上、あまりお力になれませんで申し訳けございませんが、返信させていただきます。
ぽちゃさん、ご返信ありがとうございます。
1
W-8ben,SCは送付するか銀行に直接行かないといけないようで、銀行に行って提出してきました。(それ以外の開設作業はすべてWeb上だったのに、、)
Philip証券はWeb上なんですね、便利で良いですね。
2
ご返信からお見受けするに、為替手数料は普通に僕が言及する程度はかかる、仕様がないものなのですね。なにぶん初心者なもので、「USDにするだけで200SGD近く失うのか」と驚いてしまいました。
>為替での損益を気にしないのであれば、私のようにSGDで決済をするのもアリですし
SCではどうやら、US側の取引をする場合はSC内の口座でUSDを保有しなければいけないようでした。Philip証券はその辺も便利なんですね。
これからもぽちゃさんのブログを拝見しつつ勉強していこうと思います。ありがとうございました。
Shuさん、返信コメントありがとうございます。とても嬉しく、励みになります。
証券会社で色々と違うのですね、勉強になります。情報ありがとうございます。
SGDで支払えないのはすこし不便な気はしますね。
私もまだまだ投資初心者ですが勉強続けていきますので
今後ともよろしくお願い致します。
ぽちゃ様 いつもお世話になっております。フィリップ証券の日本語デスクの佐々木です。弊社ではブロガー様やYouTuber様と様々な形でサポートさせて頂いております。一度オンラインミーティングをさせて頂く事は可能でしょうか。何卒宜しくお願い致します。
佐々木様
お世話になります。ご連絡ありがとうございます。
オンラインミーティング是非させていただければと思います。
都合のよい日付がありましたら一度 eptinvestment@gmail.comにメールいただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
ぽちゃ