「株式投資の初心者はETFを買え!」
これが私が株式投資を勉強して初めに学んだことです。
今でもこれは正解だと思います。
そして実際ETFを買って資産を1.5倍にすることにも成功しています。
ここではそんな素敵なETFの解説をします。
・株式投資初心者の方
・分散投資をしたい方
・長期的にある程度安定的に資産運用をしたい方
の参考になればうれしいです。
ETFとは?投資信託との違い、インデックス?
ETFは Exchange Traded Fund の略語で日本語で 上場投資信託 と言います。
少し回りくどいかもしれませんが、初心者向けですので段階を追って解説していきます。
投資信託
まず投資信託とは投資+信託です。
投資を誰かに託すということですね。
自分で投資する銘柄を一つ一つ選ぶのでなく、プロのファンドマネージャーに運用を任せることになります。
あなたが投資したお金でファンドマネージャーはあなたに代わって株や債券や不動産を組み込みながら運用します。そしてその成績によってリターンが返ってきます。
投資信託は通常の株のように株式取引所で売買するのでなく、投資信託を販売している銀行や証券会社で買うことになります。
ETFとインデックスファンド
ETFはこの投資信託が「上場」している商品です。
投資信託に変わりは無いので、ETFにも様々な銘柄が組み込まれています。
株式市場に上場しているので通常の株のように株式取引所で売り買いされます。
投資信託は無数の商品がありハイリターンを目指すものから低リスクで運用するものまで様々ですが、ETFは日経平均などの指数に連動することを目指します。
指数とは
日経平均株価やTOPIX、S&P500(主要アメリカ株500銘柄)、アメリカのITセクターの平均など取引所全体や特定の業界などの銘柄群の株価の動きを表すものです。
指数はインデックスとも言います。
ETFや投資信託について調べていると、インデックスファンドという言葉を聞くかもしれません。これは考え方はETFをほぼ同じですが、下記のような違いがあります。
<インデックスファンド>
投資信託の一つで、例えば日経平均株価といったインデックス(指数)のパフォーマンスを目指す商品。投資信託ですので上場はされておらず銀行や証券会社から買えます。
メリット:自動で積み立て投資ができる。ETFよりもさらに小額での投資が可能。
デメリット:信託報酬(運用会社に支払う手数料)がETFに比べると少し高い
<ETF>
インデックスファンドと同じ投資信託の一つで同じく指数を目指しますが、上場していて株式市場で取引されている。
メリット:上場しているのでタイムリーに取引ができる。信託報酬が安い。
デメリット:積み立て投資は手動で行う必要がある。
図解:投資信託、インデックスファンド 、ETF
通常の株取引と投資信託とETFの違いを八百屋に見立てて図解して見ました。例えとして適切でない部分もありますが、あくまでイメージですのでご容赦ください。。
私は株式投資を始めた当初これらの違いをうまく理解できなかったので、できるだけ伝わりやすいようにと思っています。



まとめ
ETFとは
・様々な株(や債権)の詰め合わせを一つの商品としたもの
・株式として上場されているので普通の株と同じように取引できる
・市場の指数を値動きを目指すもの
次にETFのメリットとデメリットを見ていきましょう!
ETFのメリット

小額でも分散投資が可能
ETFは株の詰め合わせですので、それを買うだけで分散投資ができます。
自分で個別株を買うと分散するにはそれなりに数を買う必要があり資金も必要です。
持ち株数が少なく分散が効いていないとリスクは上がります。どんなに優良企業でも不可抗力の国リスクや天災などで株価急落することはあります。
小額でも分散を十分に利かせられるのはETFの最大の利点です。
手間がかからない
個別株を買うと多かれ少なかれ各銘柄をウォッチする必要が出てきます。
銘柄が多いと株価のチェックだけでも大変です。
専業の方は良いですが、日中仕事があるサラリーマンには難しいです。
ETFを2、3個であれば確認に時間も取られません。自分の持っている銘柄の会社のニュースが気になってしょうがないというストレスからも解放されます。
パフォーマンスが良い
指数とほぼ連動し、平均値を出すETFのパフォーマンスは高いです。
市場平均値なのにパフォーマンスが高いの?と疑問に思うかもしれませんが、高いのです。
実はプロのファンドマネージャーでもインデックスを超える成績を出し続けるのは困難です。
実際2000年-2015年の15年間でファンドマネージャーがETFの年間のパフォーマンスを抜いたのはわずか4回といデータもあります。ETFの11勝4敗です。
手数料が安い
一般的に投資信託と比べると手数料が安いです。
投資信託はプロのファンドマネージャーが運用して販売会社が販売する構造になっている為手数料が高めです。ETFは株式市場で直接購入できるので投資信託よりコストを抑えられます。
投資信託の手数料が平均で1.12%ETFの手数料が平均0.35%ほどです。
ETFのデメリット
リターンが限定的
パフォーマンスがいいと言っておいて何なのですが、、
ETFは市場平均を目指すので、株価が爆上がりして投入資金が5倍、10倍となることはまずありません。その意味では物足りなさを感じる方もいると思います。
ETFは性格的には積み立て長期運用が相性が良いです。
短期で資産を増やしたい人には向きません。
配当も高めのETFはありますが、個別株を狙ったほうが高配当を得られます。
ETFの例
ETFは各国の株式市場全体の指数を目指すだけのものではありません。
債権やREITを対象にしているETF
アメリカや全世界を対象にしたものもあります。
セクターといって、ある業種に注力したETFもあります。下記はいくつかの例です。

VOO : VANGUARD S&P 500 ETF
最後に一つETFを例にとってどんな銘柄が実際に組み込まれているか見て見ましょう。
ここではアメリカのS&P500(主要銘柄500)の指数連動を目指すバンガード社のETF、VOOを見て見ましょう。
アメリカETFの銘柄構成はYahoo Financeで確認するのが便利です。
Yahoo Financeで検索ウィンドウに「 VOO 」と入力してHoldings というページに行って見てください。下のような画面になります。

左側のSector Weighting%というのが、このETFにどんなセクターの銘柄が組み込まれているかのセクター比率です。
VOOの場合はTechnology(情報技術)が19%で一番比率が高く、次にFinancial Service(金融系)の銘柄が15%ですね。生活必需は意外と低いですね。
セクターについては↓こちらの記事で解説しています。
同じHoldingsのページの下の方には比率の高いTOP10銘柄が載っています。

一番はApple,続いてMicrosoftですね。投資の神様ウォーレン・バフェットの会社Berkshire Hathawayも入っていますね。
VOO意外にも気になるETFがあったら是非どんな株で構成されているか中身を見て見てくださいね!
長々とお付き合い頂きありがとうございました。

いかがでしたでしょうか?
ETF、投資信託のイメージが少しでもクリアになったらうれしいです。
ETFは私も買っていますが、資産は確実に増えていっていますし、とても優秀な商品だと思います。
コメント