賃貸 vs 持ち家:メリットとデメリットとそれぞれの注意点

資産運用

*当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

スポンサーリンク
スポンサーリンク

「賃貸と持ち家、どちらがよいか?」度々議題にあがる永遠のテーマですが、答えのない問いでもあります。

賃貸、持ち家がよいかは個人の考えやライフスタイルによるところが大きく、金銭的な損得は物件によるとしかいいようがありません。家を売りたい人やすでに家を買った人は持ち家をすすめますし、家を持たない人は賃貸をすすめます。

大事なことはことは答えを探すのでなく、それぞれのメリットとデメリットをよく理解した上で、自身に最適な方を自分で選ぶことです。

ここでは賃貸と持ち家それぞれのメリット、デメリットについて、できるだけ多くの事項を取り上げました。

今後の家選び、ライフプランの参考にしていただければと思います。

家は人生の中でも一番お金がかかる部分です。ぜひ充分検討してみてください。

持ち家のメリットデメリット

持ち家のメリット

持ち家のメリット

・所有欲を満たせる
・内装や設備などハード面のクオリティが高め
・賃貸よりは若干安く住める
・部屋数が多い物件が賃貸に比べて充実
・自分の自由でデザインできる(壁に穴、リノベ、間取り変更や設備交換)
・ローンを返済すれば、その後の住居費の負担が軽くなる
・団体信用生命保険で債務者がなくなったら負債はなくなる
・よい物件を買えれば資産運用となる
・家は残る



持ち家は所有欲を満たせたり、自分の自由にリノベーションができるなどのメリットがあります。

築浅の物件であれば耐震性や省エネ性を備えた物件も多く、耐久性も高まっているので、一生住める場合も多いです。

また部屋数が多めの物件が多いということもあげられます。
例えば賃貸で3LDKを借りようとすると都心ですとそもそも物件が少なかったりあっても20万円ちかくかかってしまいます。これがローンを組むことで月々の支払いを抑えることは可能です。

一般的に賃貸の家賃よりも持ち家ローンのほうが月々の支払いは抑えられます。
ただこれは「今」の支払いが抑えられるメリットはありますが、全体としての金銭メリットがあるわけではありません。


団体信用保険はローンの債務者、例えば父親が亡くなった際にローンがゼロになることで残された家族を守る保険です。
保険料はローンの金利に上乗せする格好で徴収されますので表にはでてきません。これを生命保険の代わりとして保険の節約をすることもできます。


持ち家は地価があがる場所に買えるとその後、資産価値が上がり、資産運用の一部となります。
家を担保にお金を借りることも可能です。

現実には一般人がリーチできる物件は値が下がる可能性が高いですが、ただいくら価値がさがっても家は残ります。
老後にとりあえず住む家があるという安心感を得られるのも持ち家の良い点です。

持ち家のデメリット

持ち家のデメリット

・多額の借金をする
・賃貸に比べて簡単に引越せない
・住居費を下げられない
・家のメンテナンスをしなければならない
・修繕維持費、固定資産税、都市計画税がかかる
・マンションは修繕積立金、管理費、駐車場代がずっとかかる
・住み替えをする際に貸し手を探したり、思うような値で売れなかったりする
・ローン返済できない場合に借金も残る可能性
・近所トラブルのリスク
・天災リスク
・変化に弱い
・大きな賭けで、素人には目利きが難しい

家を買う際には多額の借金をすることになります。3000万、4000万といった額の借金は家計に重くのしかかります。

現在は超低金利ですが、それでも金利の負担は軽くはありません。
購入した家の価値が下がらなければ、まだいいのですが、価値が下がるとダメージはさらに広がります

賃貸にはかからない修繕費、固定資産税といった費用もかかります。
家は住んでいれば傷んできますので、メンテナンスをする必要があります。

天災、近所トラブルや引っ越しの際の売れないリスクなど所有することによるリスクは思いの外大きいです。


転勤や外部要因で引っ越しをしたくても賃貸のように身軽には動けません。
変化の多い時代に対応しにくいのが持ち家です。

よい物件を選ぶことができれば、資産となりますが、素人には目利きが難しいのが難点です。

賃貸のメリット・デメリット

賃貸のメリット

賃貸のメリット
  • いつでも自由に引越しができる
  • 設備の交換や修理費用の負担がない
  • 収入の変化に合わせて住居費をコントロールしやすい
  • 常に最新の住環境を選ぶこともできる
  • メンテナンスは管理会社とオーナーまかせ
  • 負債がない

賃貸のメリットは変化に柔軟に対応できる点です。

所有のリスクや責任から開放されていますので、自由に引っ越しや住替えが可能です。
仮に収入が減った場合は家賃の安いところに住み替えも可能です。
(ただ実際家賃の安いところへの住替えは精神的ダメージも大きいですが)

持ち家の場合はどんどん家が古くなりますが、賃貸であれば古くなったら新しいところへ引っ越し生涯築浅物件に住むこともできます。
家のメンテナンスも管理会社、オーナーに任せて費用も負担しなくてよい場合もありますので気が楽です。


そしてなにより負債がありません。
家賃を一定に押さえて貯金、資産運用ができれば、お金の心配が減っていきます。
仮に地価が下がってくると安い家賃で住むことも可能です。

賃貸のデメリット

賃貸のデメリット
  • 自分の好きにデザインできない(内装、間取り、設備等)
  • 一生、家賃の支払いが続く
  • 高齢になったとき契約を更新できないことがある
  • 部屋の広さと価格がマッチしない


賃貸のデメリットは一生家賃の支払いが続くということ。

資産性はゼロですので、完全な消費となります。

自分の家ではないので壁に穴を開けたり内装を変えたりといった自由はありません。


また3LDKなどの広めな物件を探す場合は供給が少なかったり、価格が非常に高くなったりと家賃が割高な場合もあります。
特に子供が独立するまでは家賃比率が高くなる可能性もあります。


高齢になると賃貸契約が難しい場面もでてくるかもしれません。
例えば独り身の老人になると、亡くならた際の手配等を大家側が嫌がり契約できないこともあります。
こうなると「住むところがない」というリスクが発生します。

家を買うならここに注意

家を買う際の注意点
  • 新築は超贅沢品。手を出さない方が安全
  • できるだけ地価のさがらない利便性のよい物件を購入する
  • ローンは収入の25%に抑える
  • 一度住んでみる

家を買う際の注意点はできるだけ地価の下がらない資産性の高い物件を買うことです。

まず避けたいのが新築マンションです。
新築マンションには多額の広告費と販売費が上乗せされています。

そのため、契約のはんこを押した瞬間に20〜30%ほど価値がなくなります。
買った瞬間に2000万円になるのがわかっている3000万円の買い物は合理的ではありません。

またローンは収入の25%以下にとどめておきましょう

銀行側は金利を稼ぎたいのでギリギリまでお金を貸そうとしてきますが、あなたの年収ならこのくらいまで貸せますよといわれたマックス借り入れると生活が困窮します。

銀行に支払う金利の為に生活費を削るといったことにならないよう。
ローンのご利用は計画的に。

初めての土地で家を買う際には買う前にできれば一度賃貸で住んでみることをおすすめします。

周囲の環境や利便性など住んでみないとわからないことは割と多いです。
「こんなはずじゃなかった」とならないように検討している街に住んでみることはリスク軽減になります。

実際に住むことまではできなくとも、「早くしないと売れてしまいますよ」などの不動産屋の売り文句に踊らされて焦って決めないよう納得できるまで検討してください。

一生賃貸ならここに注意

一生賃貸ならここに注意
  • 老後のマンション購入OR老人施設費用を貯めておく
  • 家賃は収入の25%

一生賃貸を考えている方は老後の住処の対応を考えておきましょう。

老後住むところがないとならないように貯金をしておく必要があります。
お金があれば安いマンションを購入することもできますし、老後施設にも入れます。

政府発表の老後資金2000万円の計算には住居費は1万円ほどしか入っていません。
これは持ち家を前提にした計算ということです。

ですので、2000万円と老後生活分の家賃をプラスで貯めておく必要があります。

もちろん今後高齢化社会、人口減少の中、本当に死ぬまで住める賃貸がないかどうかはわかりませんが、備えあれば憂い無しです。

まとめ

いかがだったでしょうか?

本記事で少しでも、賃貸、持ち家それぞれの特性が理解できていたらうれしいです。

全体としては、あまり縛られたくない人は賃貸。自分の家が持ちたい人は持ち家でよいかと感じます。

リスクが高いのは間違いなく持ち家です。

金銭面と精神面、ライフスタイルや価値観にてらしあわせてベストな住まいを探してみてください。

それでは、また👋


合わせれ読みたい

コメント

タイトルとURLをコピーしました