【投資初心者向け】ROE、ROAとは? 目安と使い方

株・投資の勉強

*当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ここでは株式投資初心者向けに投資判断に役立つROE、ROAについてやさしく解説していきます。

ROA、ROEは投資判断の指標として是非理解をしておきたいです。

本記事を読むことでわかること

  • ROEとROAを理解できます
  • それぞれの数値の目安がわかります
  • それぞれを指標をどのように投資に役立てるかを知ることができます

それでは詳しく見ていきましょう。

ROEとは

ROEは Return of Equity の略称です。
日本語で 「 自己資本利益率 」です。

自己資本(純資産= Equity)に対してどれだけの利益 (Return) がでているかを示す指標です。

自己資本=純資産とは会社の「返済しなくて良い」資産のことです。純資産は主に株式発行をした際に株主から集めたお金(資本金)と余剰金(会社の利益で余っているお金)になります。
例えば銀行から借りたお金は将来返さなくてはならないので純資産にはなりません。

ROE の計算式

 ROE(%) = 当期純利益 ÷ 自己資本(純資産)× 100 


利益が大きくなる OR 自己資本が小さくなる と ROEは大きくなります。
反対に利益が小さくなる OR 自己資本が大きくなる と ROEは小さくなります。


ROEが高いということは小さな自己資本で大きな利益を得られているということになりますので、経営の効率がよいということになります。逆に低いとなると経営手腕を疑われます。

100万円をつかって10万円の利益をだす企業のほうが、1万円しか利益がだせない企業よりいいですよね。配当を出す企業であればROEが高くないと高い配当もだすことはできません。

ROA とは

ROAは Return of Assets  の略称です。
日本語で 「 総資産利益率 」です。

総資産( Assets)に対してどれだけの利益 (Return) を生み出しているかを示す指標です。

総資産とは会社が経営を行なうために保有している全ての資産の総額です。
純資産(自己資本)も負債も入れたすべての資産です。

ROAの計算式

 ROA(%) = 当期純利益 ÷ 総資産 × 100


ROEと分母が異なるだけで考え方は同じです。

利益が大きくなる OR 総資産が小さくなる と ROAは大きくなります。
反対に利益が小さくなる OR 総資産が大きくなる と ROAは小さくなります。

ROAが高いということはROEと同じように資産を効率よく使って経営ができているということになります。

ROEとROAの違いは?

ROEとROAは利益をそれぞれ自己資本と総資産で割ったものです。

面倒なのでどちらかだけでいいのでは?とも思ってしまいますが両者の意味合いが少し違います。

ROEは主に株主から集めたお金をどれだけ効率よく使っているかをみます。
ROAは銀行からの借入なども含めた、これまで調達したすべての資金を使ってどれだけ効率よく経営しているかをみます。


すこし考えてみましょう。


例えばあなたが社長で会社のROEとROAが下記のような数字だったとします。

当期純利益: 50万円
総資産 :1000万円
     総資産のうち
      純資産:700万円(株式発行で株主から集めたお金)
      負債 :300万円(銀行からの借金)

ROE = 50 / 700 = 7.14%
ROA = 50 / 1000 = 5%

ROEは7% ROAは5%です。

あなたが社長だったら経営をするうえで、どちらの数字を大事にしますか?

特に正解はないのですが、私はどちらかというとROA派です。
ROAの方が経営全体を表している数字だからです。
資産が自己資本であろうが借入であろうが、現在保有している資産をつかっていくら利益をだせているかが気になるからです。ROEですと全体がつかみきれません。

では投資の際はどちらを見るべきでしょうか?

こちらも正解はないのですが、通常投資家にはROEの方が好まれます
なぜなら投資家にとっては自らが投資したお金がどれだけ効率的に使われて増えているのかが第一だからです。

ROEは分母が純資産です。純資産は主に株主のお金です。
ROEは全体の経営効率より、株主から預かっているお金を使ってどれだけ効率的に経営できているかということにフォーカスしています。そのため投資家はこの数値に敏感なのです。

かの有名な投資家バフェットもROEを株の銘柄分析において重要な指標と捉えています。

例えばある企業のROEが15%だったとします。
これは例えば株主から集めた資金が100億円だったとしたとき、翌年には15%増えて115億円になるということです。そしてその後もずっとROE15%だとすると、理論的には5年後には当初の投資金額100億円が2倍の200億円になる計算です。この感覚を持ってROEをみると尚更ROEが大事な数値に見えてきます。

もちろん純資産が増えたからと言って株価が同じように動くとは限りません

ただ資産が増えるとPBRが小さくなります
PBRが低くなると投資家は割安判断をするのでやはり株価はあがりそうです。


このようにROEは投資金額に対していくら儲かったのかを確認するのに重宝します。

*PBRの解説はこちら

ROEだけでは判断できない

ROEは企業のパフォーマンスを判断するのにとても便利な数値ですが、ROEだけを見ていると思わぬ落とし穴にはまる可能性もあります


このような2社があったとします。
どちらに投資したいですか?

正解はないのですが、私ならA社を選びます。
なぜなら借金が少ないので安心だからです。

B社が若い勢いのある企業でEPSが毎年伸長、コンセンサス上回ってきているとなればB社かもしれませんが、ROAはどちらも5%ですので稼ぐ力は基本的に同じと考えられます。それであれば財務状況が固いA社がやはりいいですね。

この例をみてわかる通り、ROEは何も利益をあげることだけで大きくなるわけではなく、負債を増やすことでも大きくなります

ROEだけを見ていると他人資本が加味されていないので実際の経営資源がわかりません。ROEが高くてももしかしたら借金まみれ経営かもしれません。ですのでROAも併せてみる必要があります。そしてROAが乖離している場合は自己資本率が低いはずです。


ちなみにアメリカ企業は日本企業にくらべてROEとROAが乖離が大きい傾向があります。

これはアメリカ企業は「よい借金」をして、大きく事業を経営することを正義とするのに対し、日本はバブル崩壊の苦い経験から借金をへらして利益を内部留保して、「もしもに備える」傾向にあります。

この部分は興味のある方だけ

① ROEとROAの計算式はこんな式でも表せます。

この式を見るとROEという指標は企業の「収益性」「効率性」「安全性」の3点を盛り込んだ数値だとわかると思います。
ROEを大きくるのは「収益アップする」「効率性をあげる」「安全性を下げる(自己資本比率を下げる)」のいずれかもしくは複数を実現する必要があります。
ROAは利益率と効率性を掛け合わせたものですで、純粋に収益性と効率性を計れる数値となります。

② ROE、PBR、PERの関係はこんな式になります。

PBR = PER x ROE

PBRは株価の割安感を図る指標で、基本的には低いほどお買い得と判断しますが、この式からわかるようにPBRが低い株はROEも低い可能性があります。
仮にPERもROEも低いとするとその株は時価総額に対しては割安に見えても、人気もなく、利益が全くでていないダメダメな企業かもしれません。

株価の指標はこのように相互に関係し合っていますので、それぞれの数値をざっと見たときに「ああ、なるほどね」とすぐに感覚的にわかると銘柄選定にも役に立ちます。

ROE、ROAの目安と投資にどう使うか 

それではROEとROA実際どのように投資判断に使えるか

ROEは8% ROAは5%以上あるとよい

一般的にROEは8%以上、ROAは5%以上が優良企業と言われます。

ただ業界によっても平均値が異なります。
例えば製造業はサービス業に比べ設備投資等費用が掛かるので利益率は低めです。

ですので、8%、5%という基準値を頭に入れつつも投資先企業のROE、ROAを競合他社と比較することをおすすめします。

投資の際はその企業のROE, ROAの数値を是非確認してみましょう。

継続的に高いROEをだせているか

一時的なROE、ROAをみるだけでなく、これまでのROEを線でとらえることも投資判断のヒントになります。

これまでも継続的にROEが高い水準なのか、数値は伸びているのかそれとも落ち込んできているのか。
平均よりROE,ROAが高くとも、これまでよりは数値が落ちている場合は収益性が低くなっている可能性が高いです。特にその株の長期保有を考えている場合はその理由を確認もしくは推測しておくと投資するしないの判断がクリアになります。

まとめ

  • ROEは株主のお金がいかに効率的に使われているか確認できる指標
  • ROAは企業が全ての資産をどれだけ効率的使い経営できているかを確認できる指数
  • ROEは8%以上が一つの目安
  • ROAは5%以上が一つの目安
  • 継続的に高いROE、ROAをだしている企業がおすすめ
  • ROEとROAに乖離が見られるときは自己資本率を確認、なぜかを考えよう


コメント

タイトルとURLをコピーしました