EPSって何? 投資判断に役立つ指標を【実例付き】解説

株・投資の勉強

*当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ここでは株式投資初心者向けにEPSの意味と使い方を解説をしていきます。

 ・EPSって何?

 ・実際投資をするにあたりどう使えるの?

という疑問に答えていきます。

動画はこちら!


EPSとは

EPSは Earnings Per Share の略称です。

日本語で「一株あたりの利益」となります。
( Earningは利益、Per Shareが一株あたりの意味です。)


ここでの利益は「税引後当期利益」のことを指します
利益にはいくつか種類がありますが、「税引後当期利益」とは原価、販売費、営業外収益、法人税等企業活動において発生した全ての費用差し引いた後最終的な利益です。純利益ともいわれます。この最終的な利益が1株あたりいくらかを計算したものがEPSになります。
ですので計算式としては下記のようになります。

EPS = 税引後当期利益 / 発行済み株式数 

分母が株数、分子が利益ですので、
EPSの値が大きくなるのは利益が大きくなる時。(株が減ることはあまりないので)
EPSの値が小さくなるのは利益が小さくなるもしくは株数が増えた時になります。

新株発行等で株数が増えることはあるのですが、頻度が少ないです。
その為一般的にEPSはその企業の収益性を見る為に使われます。EPSが増えていれば、企業の儲けが増えている。減っていれば儲けが減っているという理解をします。


蛇足ですが、新株発行や株式投資の仕組みについてもっと知りたい方はこちらの記事もどうぞ!

EPSの使い方

では実際このEPSはどう使われるのでしょうか?

EPSは大きいほうが企業の収益性がよいということになりますが、EPSの数値を企業間で比較しても意味がありません。企業が発行している株数はそれぞれ違うからです。
企業間の収益性の比較をしたい場合はROI,ROEといった指標をみていくことになります。

EPSの使い方としては大きく2つです。

これまでのEPS実績値と比べて成長しているか

ある企業のこれまでのEPSの実績を見て数値が増えていれば利益が増えており企業が成長していると捉えることができます

利益が増えている要因が売り上げが上がっている為か、コストの削減によるものか、何か他の要因かまでは分かりませんが、とにかく利益が右肩上がりということがわかります。


特に比較的若いまだこれからという成長企業においてはこのEPSの成長率は非常に重要です。
一般的には成長率18~20%欲しいとの話もありますが、成長株投資で有名な投資家ウィリアム・オニールは成長株においてはEPSの成長率前年比最低でも25%と語っています。

EPS数値がアナリストの期待以上かどうか

もう一つEPS数値で気にしたいところがアナリストの期待に対してどうかということです。

決算を前にプロのアナリストがEPS値の予測をします
それぞれのアナリストが予測した数値の平均値をコンセンサスと言います。このコンセンサスのEPS値に対して実際の決算で公開されるEPS値が高ければ株価は上がる傾向にあります。
どれくらいコンセンサスを上回ったかをSurprise%(驚き%)で確認出来ます。

その為、仮にある企業のEPSが右肩上がりで成長していても、コンセンサス予想よりも実際が下回ってしまうと成長しているにも関わらず株価が下落することもあります

市場の予想、期待に対して答えているかを測るのにEPSは使われます。

実例で解説

では実際にToyotaの株を例にEPSを見てましょう。

EPSの確認方法

こちらはYahoo Financeの画面になります。
(私は外国株投資メインですので、英語画面で解説します)

SummaryページのところにEPSがのっています。664円ですね。

勉強の意味も込めて一応確認をしてみると

StatisticsのページにShare Outstanding(発行株数)がのっています。
28.4億株発行されていますね。

次に利益を確認しましょう。

FinancialDataページのIncome StatementNet Income(税引後利益)があります。
1兆8857億円ですね。

確認した数値をEPSの計算式に当てはめると

税引後等益利益 1.88兆円 / 発行株数 28.4億株 = 一株当たりの利益 EPS は 664円

となります。合ってますね。

EPS成長率の確認方法

それではEPSの成長率を見てみましょう
過去のEPSを見るのは Morning StarのWebsiteが便利です。

MorningStarのトップページのにみたい銘柄をいれると上のような画面になります。
右下のFull Key Ratios Dataをクリックすると様々な指標の過去データが見れます。

ありました、EPSの2010-2019年の推移が確認できます。
2012年から2013年に急激に利益が増えていることや、2018年がこれまでのピークだということ分かりますね。

EPSコンセンサスと実績の確認方法

最後にコンセンサス予想とのギャップを確認してみましょう。

Yahoo Financeで確認したい銘柄を入れた後AnalysisのタブでEarning Historyという個所があります。ここで確認できます。

2017年を例にとるとコンセンサス予想EPSが126.7だったところ、実際の決算では147.64で市場の期待を上回る利益をだすことができています。
市場の期待を16.5%上回った(Suprise値16.5%)結果となっています。

ちなみにこのコンセンサスとのギャップを視覚的に確認できる↓のような表が同じYahooFinanceのFinancialsタブにあります。こちらもぱっとみた感じわかりやすいですね。

まとめ

・EPS=1株当たりの税引き後当期利益

・過去のEPS推移で企業の成長度合いを確認できる

・EPSのコンセンサスと実績値で市場の期待を上回ってきたかどう確認できる

是非一度気になる株のEPSを確認してみてください。
新たな発見があるかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました