アメリカの高配当ETFがいいって聞いたけどホントかな?
具体的にどんな銘柄がよいのか知りたいな。
最近、資産運用に注目が集まっているなかで「高配当ETF」に興味を持っている方も多いのではないでしょうか?
特にアメリカの高配当ETFは、日本国内の配当利回りと比べても高いパフォーマンスが期待でき、少額から始められるため、初心者からプロの投資家まで幅広く保有されています。
しかし、初めての方にとっては「どの銘柄を選べばいいのか?」「本当に安定した収入源になるのか?」といった疑問も多いですよね。そこで本記事では、2024年に特におすすめのアメリカ高配当ETFをランキング形式でご紹介します。
本記事では、アメリカ高配当ETFの中でも「安定性」「配当利回り」「経費率」などの観点から選りすぐりの銘柄をピックアップ。さらに、初心者にも分かりやすいように、それぞれの特徴やメリット・デメリットについても詳しく解説しますので、投資を始める前に確認しておきたい情報が一目でわかります。また、投資を始める前に知っておくべき口座開設の流れや初心者向けの投資戦略も解説しており、これから投資を始めたい方には必見の内容となっています。
最後まで読んでいただければ、どのETFが自分に合った選択肢なのかが明確にわかり、初心者でも始めやすいアメリカ高配当ETFの選び方が身につくでしょう。2024年の新しい投資スタートを支援するためのガイドとして、ぜひご参考にしてください。
シンガポールと東京二拠点サラリーマン投資家。運用額4,000万円、年間受取配当70万円。
2018年配当の存在すら知らない状況から投資スタート。その後、投資の重要性を知り備忘録としてブログにて発信開始、最高月間4万PV。
2021年Youtube開始、2022年に「シンガポールでのお金の増やし方」を出版(レビュー★4.5)。
シンガポールの日系最大級メディアSingalifeにて継続的に投資セミナーに登壇中。
初心者必見!アメリカ高配当ETFの基礎知識
まずは、アメリカ高配当ETFの基本的な特徴や仕組み、メリットとデメリットについて分かりやすく解説します。
高配当ETFとは?アメリカ株のETFを選ぶ理由
ETFとは「Exchange Traded Fund」の略で、株式と同じように取引所で売買される投資信託のことを指します。
高配当ETFは、その中でも特に配当利回りが高い企業を集めたもので、安定した収益を得たい投資家に人気があります。
アメリカ株のETFを選ぶ理由としては、以下のポイントが挙げられます。
- 安定した経済基盤
アメリカ経済は長期間にわたって成長してきた歴史があり、経済の安定性が高いとされています。特に、GAFA(Google、Apple、Facebook、Amazon)を代表とする企業群が経済を牽引しているため、長期投資でも安定したリターンが期待できます。さらに、アメリカ経済は技術革新や新興企業の成長も活発なため、投資環境としても魅力的です。 - 多様な銘柄
アメリカ市場は多くの企業が上場しているため、幅広い銘柄から選ぶことができます。高配当を維持している企業も多く、分散投資が可能な環境が整っています。また、さまざまな業種の中から自分の投資目的やリスク許容度に応じた銘柄を組み合わせられるため、ポートフォリオの多様化が図りやすくなっています。 - 高い流動性
アメリカ市場は取引量が多く、ETFの売買も非常にスムーズです。流動性が高いことは、必要な時にETFをすぐに現金化できる利点となり、投資家にとってはリスク管理の一環としても安心材料です。特に、予期しない市場の変動が起きた際にも、迅速な取引が可能なことは投資家にとって大きなメリットです。
高配当ETFのメリット
高配当ETFにはいくつかのメリットがあり、初心者にも始めやすい理由となっています。
- 少額で分散投資が可能
ETFは複数の銘柄に分散して投資する仕組みのため、少額でも広範囲の銘柄に投資できます。特に、投資の初心者はリスクを分散させることで損失を抑えやすくなるため、個別株に比べてETFはリスク軽減効果が期待できます。高配当ETFなら、少ない資金でも高配当の恩恵を受けやすくなるのが特徴です。 - 安定した配当収入
高配当ETFは配当利回りの高い企業を中心に構成されているため、通常の株式投資よりも安定した配当収入が見込めます。収益性を重視した投資家にとっては、長期保有することで毎年の配当金を積み上げることができ、安定したキャッシュフローの確保が可能です。特に、資産運用の一部を固定収入として計画する場合に有効です。 - 取引のしやすさ
高配当ETFは株式と同様に市場で取引されるため、売買がしやすく、価格もリアルタイムで確認できます。個別株と異なり、分散投資されたポートフォリオ全体を売買するため、価格変動も相対的に安定しています。価格変動リスクを抑えつつ、売りたいときにスムーズに取引できるのはETFならではの利点です。
高配当ETFのデメリット
一方で、高配当ETFには注意すべきデメリットもあります。
- 成長性が低い場合がある
高配当ETFに含まれる銘柄は、成熟した企業が多く、成長性がやや抑えられる場合があります。特に、安定した配当を出す企業は収益性が高い分、新興企業と比べて成長余地が限られる傾向があります。そのため、値上がり益を期待したい投資家にとっては、魅力が薄れる場合もあります。 - 経費率がかかる
ETFには運用管理費として経費率が設定されています。経費率が高い場合、投資家が受け取れる配当が減るため、長期的に見れば収益に影響します。特に、高配当ETFは経費率が一般的なETFよりも高い場合が多く、投資前に経費率の比較が必要です。費用は少額でも長期で大きな影響を与える点に留意しましょう。 - 為替リスク
アメリカの高配当ETFはドル建てで取引されるため、円安や円高といった為替の影響を受けます。例えば、円高が進行した場合、ドル建て資産の価値が目減りするリスクがあり、配当の価値も変動します。為替リスクは日本円での利益に影響するため、特に中長期の保有を考える場合は為替動向も確認しておく必要があります。
アメリカ高配当ETFを選ぶ際のチェックポイント
アメリカ高配当ETFを選ぶときには、配当利回りや経費率、そしてリスク分散など、いくつかのポイントを考慮する必要があります。
これらのポイントを理解しておくと、初心者でも自分に合ったETFを見つけやすくなります。以下では、それぞれのチェックポイントを詳しく解説します。
配当利回りの目安と高配当ETFの選び方
高配当ETFを選ぶ際、まず注目したいのが配当利回りです。
配当利回りとは、投資額に対してどれだけの配当金を得られるかを示す指標で、高配当ETFの魅力の一つです。しかし、配当利回りが高ければ良いというわけではありません。過度に高い利回りは、その企業が経営にリスクを抱えている可能性を示すことがあるため、3%程度の安定した利回りを目安にすると良いでしょう。
経費率・リスク分散・流動性のチェック方法
ETFには運用管理にかかる経費として、経費率が設定されています。
経費率が高いと運用コストが増え、配当収入が減るため、長期保有を前提とする場合は経費率が1%未満のETFを選ぶとコストを抑えられます。
また、投資対象の銘柄が分散されているかも重要なポイントです。多様な業種や企業に分散投資できるETFを選ぶことで、特定の業種のリスクに依存せず安定した運用が期待できます。
長期投資のリスク分散効果と銘柄選びのポイント
高配当ETFは長期保有することで、配当を安定的に得る投資手法に適しています。
長期投資を目指す場合、過去の運用実績や信頼性のあるETFを選ぶことがリスク回避に役立ちます。具体的には、歴史あるETFや分散がしっかりしている銘柄を選ぶと、景気の変動に強く安定したパフォーマンスが期待できます。これにより、リスクを抑えながら長期的に収益を上げやすくなります。
2024年版 おすすめのアメリカ高配当ETFランキング5選
ここからは、2024年に注目すべきアメリカ高配当ETFのおすすめランキングを紹介します。各ETFの特徴や配当利回り、経費率について詳しく解説し、どのような投資家に適しているのかを見ていきます。安定したインカムゲインやリスク分散を目指す方にとって、最適なETFを見つける手助けになればと思います。
*以下各銘柄の情報は2024年10月28日現在の情報です。
1. VYM(バンガード・米国高配当株ETF)
項目 | VYM |
正式名称 | Vanguard High Dividend Yield ETF |
配当利回り | 約3.2% |
経費率 | 0.06% |
時価総額 | 約540億ドル |
組み込み銘柄数 | 460 |
組み込み銘柄(例) | JPMorgan Chase, Broadcom, Exxon Mobil, Procter & Gamble, Johnson & Johnson |
特徴と利回り
VYMはバンガード社が提供する高配当株式ETFであり、長期的に安定した配当が期待できる商品です。配当利回りは約3.2%、経費率もわずか0.06%と低く、コストパフォーマンスが高いため、長期投資に向いています。
過去10年間の年間平均配当利回りは2.78%〜3.18%と、着実に安定した配当を提供しています。VYMは複数の業種に分散投資しており、金融、ヘルスケア、消費財、工業セクターなど幅広い分野に投資をしているため、特定業界のリスクが分散され、安定性が増しています。
メリット
- 低コストでの運用:経費率が0.06%と非常に低く、配当収入を目指しつつコストを抑えたい投資家に適しています。
- リスク分散:多様な業種への分散投資により、特定のセクターに依存せず、経済の変動に柔軟に対応できる点が魅力です。
- 長期保有での安定収益:VYMはマーケット平均に近い成績を収めており、安定した収益を得たい長期投資家向けの商品です。
デメリット
- 配当利回りはやや控えめ:配当利回りは3.2%前後で、他の高配当ETFに比べて少し低めですが、その分安定性が高いのが強みです。
VYMは「低コスト・高分散」を重視する投資家におすすめのETFです。初心者から経験豊富な投資家まで、長期的な資産形成に適した選択肢と言えます。
2. HDV(iシェアーズ・コア米国高配当株ETF)
項目 | 内容 |
ティッカー | HDV |
正式名称 | iShares Core High Dividend ETF |
配当利回り | 約3.33% |
経費率 | 0.08% |
時価総額 | 約122億ドル |
組み込み銘柄数 | 76銘柄 |
組み込み銘柄(例) | Exxon Mobil Corp, Johnson & Johnson, Procter & Gamble, Chevron Corp, Pfizer Inc. |
特徴と利回り
HDVはiシェアーズが運用する高配当株ETFで、配当利回りは約3.33%、経費率は0.08%とこちらも低コストで運用されています。エネルギー、通信、ヘルスケアなど、配当利回りが高いセクターへの投資が多く、ディフェンシブ性が高いのが特徴です。特に、エネルギーやヘルスケアセクターの比率が高く、市場の変動が大きい時期にも安定したリターンを得やすい商品です。
メリット
- ディフェンシブセクター重視:ヘルスケアや通信など、景気変動に強いセクターに投資を集中しており、安定した配当収入が期待できます。
- 高い配当利回り:約3.5%の配当利回りを提供しており、インカムゲインを重視する投資家に最適です。
- リスクヘッジ効果:エネルギーやヘルスケアといったディフェンシブ性があるため、経済の下落局面に対するリスクヘッジとしても機能します。
デメリット
- セクター依存が強い:エネルギーやヘルスケアの比率が高く、これらの業界の動向に影響を受けやすい点には注意が必要です。
HDVは、景気に左右されにくいディフェンシブセクターを重視しつつ、安定した配当収入を目指したい投資家におすすめです。特に、短期的な市場変動に対するリスクヘッジとしても効果的です。
3. SPYD(SPDR ポートフォリオS&P 500高配当株式ETF)
項目 | 内容 |
ティッカー | SPYD |
正式名称 | SPDR® Portfolio S&P 500 High Dividend ETF |
配当利回り | 4.10% |
経費率 | 0.07% |
時価総額 | $6.78B |
組み込み銘柄数 | 80 |
組み込み銘柄(例) | AT&T Inc. (T), Verizon Communications Inc. (VZ) |
特徴と利回り
SPYDはS&P 500の中から高配当銘柄を選定しているETFであり、配当利回りは約4.10%、経費率も0.07%と低コストです。主に不動産投資信託(REIT)や公共事業株を多く含んでおり、利回り重視の投資家に人気があります。特に、REITの比率が比較的高いため、配当利回りを優先する方に最適な選択肢です。
メリット
- 高い配当利回り:配当利回りは約4%と高く、定期的な配当収入を重視する投資家に向いています。
- S&P 500に基づく分散投資:S&P 500に含まれる高配当銘柄が中心で、分散が効いたポートフォリオ構成になっています。
- インカムゲイン重視の運用:配当収入を増やしたい投資家向けに構成されており、金利の上昇局面でも魅力的な選択肢です。
デメリット
- 金利動向に影響されやすい:REITや公共事業セクターが多く、金利が上昇すると収益が減少する可能性があるため、金利動向には注意が必要です。
SPYDは、配当利回りを重視しつつS&P 500の分散効果も享受したい方におすすめです。特に、インカムゲインを重視する長期投資家に適したETFと言えます。
4. VIG(バンガード米国増配株ETF)
項目 | 詳細 |
正式名称 | Vanguard Dividend Appreciation ETF |
配当利回り | 1.77% |
経費率 | 0.06% |
時価総額 | 102.12 billion USD |
組み込み銘柄数 | 285 |
組み込み銘柄(例) | Microsoft (MSFT), Johnson & Johnson (JNJ), Procter & Gamble (PG) |
特徴と利回り
VIGは米国の中でも安定して配当を増やしている企業を中心に構成されたETFで、配当利回りは約1.8%、経費率は0.06%と非常に低コストです。主に金融や消費者サービスセクターの大手企業が含まれており、成長と安定を兼ね備えたポートフォリオが特徴です。増配実績を重視する投資家に人気があり、資産の成長と配当収入の両立を目指す方に向いています。
メリット
- 安定した増配銘柄への投資:増配実績のある企業のみを選定しており、長期的な資産増加が期待できます。
- 低経費率で高コストパフォーマンス:経費率は0.06%と低く、運用コストを抑えてリターンを高めやすいです。
- 分散効果のある構成:多様な業種に分散投資しており、特定のセクターに依存しない安定したポートフォリオです。
- 配当利回りが低め:配当利回りが約1.8%と低いため、インカムゲインを重視する投資家には物足りない可能性があります。
- 株価の成長に依存:企業の成長に依存する面があり、景気低迷時にはパフォーマンスが低下するリスクもあります。
5. SDOG(ALPSセクターディビデンドドッグETF)
項目 | 内容 |
ティッカー | SDOG |
正式名称 | ALPS Sector Dividend Dogs ETF |
配当利回り | 3.73% |
経費率 | 0.36% |
時価総額 | 1.12億ドル |
組み込み銘柄数 | 50 |
組み込み銘柄(例) | AT&T、3M、Coca-Cola |
特徴と利回り
SDOGは、S&P 500の中から高配当銘柄をセクターごとに均等に選定したETFで、配当利回りは約3.9%と比較的高く、経費率は0.4%です。特定のセクターに偏らず分散投資を行っているため、安定性とリスク分散を兼ね備えた構成が特徴です。配当収入を重視する投資家に人気で、セクターごとにリスクが分散されている点が魅力です。
メリット
- セクター別の均等分散投資:各セクターに均等に投資することで、特定の業界の変動に依存せず安定したリターンが期待できます。
- 高配当利回り:約3.9%の高配当利回りで、インカムゲインを重視したい投資家に適しています。
- 定期的な配当収入:安定したキャッシュフローを提供する構成で、長期的に配当収入を増やしたい投資家に好まれています。
デメリット
- 経費率が高め:経費率が0.4%と他のETFと比べると高く、長期投資にはややコストがかかります。
- 利回りが経済状況に左右されやすい:特に景気後退期には株価が下落し、配当利回りも減少する可能性があります。
SDOGは、セクターごとに分散した高配当株への投資を行いながら、安定した配当収入を得たい方におすすめのETFです。
おすすめのアメリカ高配当ETF5選チャート比較
アメリカ高配当ETFを始める前に知っておくべきこと
アメリカ株取引に必要な口座開設の流れ
アメリカ高配当ETFを購入するには、米国株に対応した証券口座が必要です。
以下の流れで簡単に開設できます。
- 証券会社の選定
米国株に対応している証券会社を選びます。手数料や取引ツールの使いやすさ、サポート体制などを比較し、自分に合った証券会社を選びましょう。 - 口座開設手続き
証券会社のウェブサイトから口座開設申し込みを行います。本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)が必要になるため、事前に準備しておきましょう。 - 入金・為替手続き
米国株を購入するためには、ドル建てでの資金が必要です。アメリカ株の取り扱いをしている証券会社の多くは自動的に為替手続きが行われるため、手数料のかかり方も確認することをおすすめします。
アメリカ株取引におすすめな証券口座
最後にETFを購入するのにおすすめな信頼できる証券口座をご紹介します。
1. 楽天証券
初心者にも使いやすく、取引手数料が安い点が魅力です。
特に、楽天ポイントを使った投資が可能で、口座開設から投資までの手順も簡単です。多くのETFに対応しており、初心者でも取引がスムーズに行えます。
2. SBI証券
業界最大手の一つで、取引手数料が業界最安水準です。
豊富な商品ラインナップと、使いやすいツールが揃っているため、初心者から経験者まで幅広く支持されています。また、積立投資やNISA対応も充実しています。
3. フィリップ証券
グローバルに展開する証券会社で、海外投資、米国市場に精通しています。シンガポールの口座になりますが日本語サポートもあり日本や他の国に在住していても取引可能なため、海外駐在などの可能性がある方は持っていて損のない証券口座です。
またマルチ通貨機能があり、換算レートもよいのでUSDなどの外貨での運用、両替に力を発揮します。アクセスできる銘柄数が日本の証券会社とは桁違いなので興味がある方は一度試してみることをおすすめします。
初心者向けの投資戦略とリスク管理のポイント
高配当ETFに投資する際、初心者は慎重にリスク管理を行うことが重要です。以下のポイントを意識して、堅実な投資を心がけましょう。
- 分散投資
1つのETFに資金を集中させず、複数のETFに分散投資することでリスクを分散できます。例えば、VYMやHDV、SPYDなどのETFを組み合わせて投資することで、各ETFの弱点を補い合うことができます。 - 定期的なリバランス
市場変動によってポートフォリオの構成が偏ることがあります。年に1回程度、ポートフォリオのリバランスを行い、目標に沿った配分を保つことで、安定した収益を得られる可能性が高まります。 - 長期保有の姿勢
短期的な値動きに惑わされず、長期的な目線で保有を続けることが、インカムゲインとキャピタルゲインの両方を享受する鍵です。市場の急落などにも冷静に対応できるよう、長期的な投資方針を明確に持ちましょう。
初心者の疑問に答える!アメリカ高配当ETF投資に関するQ&A
Q1: 高配当ETFは元本が減ることはありますか?
高配当ETFも株式市場の影響を受けるため、元本が減少するリスクはあります。特に、マーケットが不安定な時期には価格が下がることがあります。安定した配当収入を得つつ、リスクも理解した上での投資が重要です。
Q2: 初心者でも少額から始められる?
はい、アメリカ高配当ETFは少額から投資可能です。証券会社によっては1株からの購入が可能で、数千円程度の資金でも高配当ETFに投資ができます。まずは少額から始め、徐々に投資金額を増やしていくのがおすすめです。
Q3: 高配当ETFを選ぶ際に気をつけるべき点は?
配当利回りだけでなく、経費率や組入銘柄のセクター分散なども確認しましょう。利回りが高いETFでも、コストが高ければリターンが減少するため、バランスを重視することが大切です。
Q4: 高配当以外のおすすめETFはありますか?
アメリカETFには高配当株以外にも市場全体に投資をするVTIや成長株が多いNasdaqに投資をするQQQなど魅力的な銘柄があります。自分の投資目的に合わせてポートフォリオを組むことが重要です。
コメント