ここでは海外駐在員におすすめな海外送金サービスをご紹介します。
私はシンガポール在住ですが、日本からの送金をする際にかなりコストが高かったり、面倒だと感じていました。
通常は現地でもらう給与で生活が賄えますが、緊急事態等で日本からの送金もしくは日本への送金が必要に場合、日本の金融機関は海外に開かれておらず、かなり面倒。
そもそも海外駐在員が日本の銀行口座を持つことすら簡単ではない状況です。
そんな中、「Wise」というナイスなサービスを見つけました。
送金手数料も安く、手続きも簡単で早い。
もう面倒くさい銀行送金は不要、海外送金はWise一択!というほど便利なサービスです。
駐在員の方は是非チェックしてみてください。
3/31まで限定!バフェッサまつりで投資を学びながら豪華商品もゲット!
日本一の投資スクールGFSの2時間にも及ぶ充実の動画講座が今だけ無料で視聴できます!
90%以上の満足度の講義を視聴しながら、Amazonギフトカード最大3000円分やパソコンも狙えるチャンス。
この機会をつかって効率よく金融リテラシーをあげよう
*倍速で見れば1時間で投資に必要な情報インプットできます!
・世界一の投資家の知恵とNisaで損しない方法を知れる!
・投資初心者でも何から始めればよいかがわかる!
・日本一の投資学校の信頼できるコンテンツ
\ 累計72万人以上が視聴!満足度93%以上! /
↓ スマホですぐ視聴可能!↓

シンガポールと東京二拠点サラリーマン投資家。運用額4,000万円、年間受取配当70万円。
2018年配当の存在すら知らない状況から投資スタート。その後、投資の重要性を知り備忘録としてブログにて発信開始、最高月間4万PV。
2021年Youtube開始、2022年に「シンガポールでのお金の増やし方」を出版(レビュー★4.5)。
シンガポールの日系最大級メディアSingalifeにて継続的に投資セミナーに登壇中。
海外送金方法は意外とめんどくさい

いざ駐在員が海外送金をしようとすると
「 海外 → 日本 」 の送金は簡単なのですが
「 日本 → 海外 」 の送金はハードルが結構高いです。
これは日本の銀行が日本に住んでいない非居住者向けサービスがとてもプアなことが原因です。
・三菱東京UFJ:グローバルダイレクトというサービスあり。月額300円。。
・三井住友:SMBCグローバルダイレクトというサービスあり。月額216円。。
・住信SBI : 非居住者向けのサービスはなし
・楽天銀行 :非居住者向けのサービスはなし
BTMUやSMBCのグローバルダイレクトにどれほどの人が加入しているのかわかりませんが、
コストが高いですね。
Wiseで送金が可能な理由

この高いハードルをTransferwiseというサービスを使うと簡単に超えることができます。
Wiseは実際には海外送金出ない為、海外送金の煩わしさから解放できるのです。
Wiseの仕組みを簡単に説明します。
通常の銀行を通した海外送金はSWIFTと呼ばれる仕組みが使われます。これは世界中の銀行がつながったネットワークのようなもので、送金の際は送金銀行→中継銀行→…中継銀行→受取銀行のように、多くの銀行をを経由します。時間もかかりますし、経由する過程で都度手数料がかかるため、コストも高くなります。

一方、Wiseは、送金人が自国にあるWiseの口座にお金を振り込み、その金額をWiseが受取人の国の口座へと振り込むという仕組みです。
資金が国を跨いでいないと言うところがキーです。
お互いの国でWiseとの送金をしているだけなので、実質は海外送金になりません。作った人、めちゃ賢いですね。
(例)送金人の銀行口座→Wise日本口座 Wiseのアメリカ口座→アメリカの受取人の銀行口座

ちなみにPaypalも同じようなことができるのか調べてみましたが、同じようなことは難しそうです。
Transferwise他者との比較:Wiseの送金は安くて、早い。

Tranferwiseは登録も簡単で早ければ登録と送金で15分くらいで完了します。
着金までは2、3日といった感じです。
送金までの手間が少ないのはとても助かりますね。
そして独自のシステムを駆使したことにより送金手数料と為替換算手数料を抑え、
安く送金ができます。

銀行各社が3000円、6000円とかかるところTransferwiseだと810円。
差は歴然です。もちろん通貨や額によっても差は違ってきますが、安いことに変わりはありません。
これは使うしかないと思います。
Transferwiseまとめ

個人的にはTransferwiseの技術、ビジネスモデル、サービスは秀逸だと思います。
海外駐在員は海外送金の際にはこのサービスを使わない手はないと思います。
コメント