【2025年後半】トランプ関税を踏まえたおすすめアメリカ株10選

*当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

スポンサーリンク
スポンサーリンク
投資くん
投資くん

アメリカ株で何に投資すれば儲かるの??
トランプ関税で慌ただしいけど投資していて大丈夫かな。。

こんな悩みにお答えします。

2025年後半、米国大統領選を経てトランプ前大統領が再び政権に復帰したことで、米国市場には大きな変化が訪れています。中でも大きなポイントが、”トランプ関税”の復活です。

この記事では、トランプ関税の基本的な仕組みや影響をわかりやすく解説しつつ、それを踏まえてこれからの米国株投資で注目すべき10銘柄を、成長志向・安定志向の両面から紹介していきます。

初心者の方にもわかりやすく、なぜその銘柄が注目されるのか、買い時・売り時の目安まで丁寧に解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

トランプ関税ってなに?初心者向けに簡単解説

アメリカの“自国第一”政策による輸入制限

トランプ関税とは、トランプ前大統領(現2025年時点で再任中)が打ち出した「自国の産業を守るための輸入制限措置」です。

簡単に言えば、アメリカに輸入される外国製品に高い関税(=税金)をかけて、アメリカ国内製品を有利にする政策です。

具体絵的には以下のような変化があります。

  • 鉄鋼:これまでの25%から、現在は50%の関税に倍増
  • アルミニウム:10% → 25%へ増税
  • 自動車や銅、半導体なども順次、25〜50%の関税が検討

この影響で、海外製品の価格は上昇し、アメリカ国内で製造・調達している企業は競争力がアップ

一方で、輸入に依存する企業にはコスト増の打撃となっています。

なぜ株式投資で注目なの?

市場はこうした政策変更に敏感に反応します。例えば、

  • 米国製造業に追い風 → 株価が上昇
  • 消費者物価が上がる → 一部小売株は下落

という具合に、政策1つで株価が大きく動きます。

トランプ関税は混乱を招きニュースではネガティブな印象で語られることも多いですが、こういった材料は株式投資においてはチャンスになり得ます。

市場の変化こそ株式投資で儲けるギャップが生まれます。

トランプ関税を正しく理解し有利な銘柄を選べばこれを機に利益を取れる可能性があるということです。

それではどんな銘柄が注目なのか、成長重視と安定重視の両側面からご紹介します。

【成長重視】今こそ狙いたい注目米国株5選

街中の星条旗

短期トレード向け(テーマ性・材料に反応)

成長重視で短期トレードを狙うなら、まず注目すべきは防衛・エネルギー・レアメタル関連のセクターです。

なぜなら、これらのセクターはトランプ政権下で予算や規制の面で強力な後押しを受けており、**政府発表や契約ニュースといったイベントに対して非常に敏感に反応するからです。**防衛関連は国防予算の増額、エネルギーは掘削許可や規制緩和、レアメタルは中国依存脱却といった文脈で注目されやすく、株価が短期間で急騰するケースもあります。

以下では、その中でもとくに材料が出やすく、値動きも期待できる個別銘柄を5つ厳選して紹介します。

PLTR(Palantir Technologies)|防衛・AI系の急騰候補

  • 特徴:政府向けデータ分析、AI関連、防衛領域に強み
  • 選定理由:国防関連の予算増加+AI投資の恩恵で、材料が出るたび株価が急騰しやすい
  • 売買タイミング:新規契約・予算発表→即買い。急騰後は短期利確が有効。

Palantirは、アメリカ国防総省やCIAとの契約を多数持つ“政府御用達”のAI企業です。AIブームの波に乗る一方で、地政学リスクや軍事関連のテーマ性もあり、トランプ政権による防衛予算増額と親和性が高いです。大型契約発表などで株価が一気に上昇することがあるため、短期トレード向きの銘柄として注目されています。

HAL(Halliburton)|トランプ式“掘削推進”で注目

  • 特徴:油田掘削サービス大手、メキシコ湾・アラスカに強み
  • 選定理由:エネルギー規制緩和+新規掘削支援政策で受注増
  • 売買タイミング:掘削許可やパイプライン建設の発表直後に仕込む。原油価格が落ちたら撤退。

トランプ政権は「化石燃料回帰」の方針を強めており、新たな油田開発やパイプライン許可を加速させています。その波に乗るのがHAL。原油価格の動向にも注意しながら、イベント直後の急騰を狙う短期勝負に向いた銘柄です。

(※以下、同様にFCX、MP、NUEなどに文章追加+チャート挿入)

FCX(Freeport-McMoRan)|レアメタルで中国依存に対抗

特徴:銅・モリブデン・金など非鉄金属の大手採掘企業

選定理由:中国産の鉱物に対する関税引き上げや禁輸の動きにより、米国内の供給元として期待

売買タイミング:関税発動や米国政府の資源確保発言後に買い。価格高騰時には部分利確。

FCXは、米国内最大の銅・モリブデン供給企業であり、トランプ政権下では「中国依存脱却」の象徴的存在として注目されやすい企業です。銅は再生可能エネルギーやEVにも不可欠な素材であり、複数テーマにまたがる恩恵を受けるポジションです。特に関税強化の報道時には短期的に大きく株価が動きやすい点が魅力です。

中長期保有向け(構造的追い風)

成長株の中でも中長期で保有するなら、**「アメリカの国家戦略と構造的に連動するセクター」**を狙うのが効果的です。

具体的には、レアアース(戦略資源)、鉄鋼(インフラ・建設)、AI・防衛ソフト(長期契約)などが注目です。これらの分野では、関税政策により海外依存が制限され、米国内生産の重要性が高まっており、長期的に国策銘柄として成長が期待できる企業が多く存在します。

以下では、そうした構造的な追い風を受ける中長期投資向け銘柄を厳選して紹介します。

MP(MP Materials)|レアアース復権の本命株

特徴:米国唯一の大規模レアアース採掘企業、国防・EV素材に活用

選定理由:中国のレアアース規制により、米国内資源の重要性が上昇

売買タイミング:政府の戦略物資指定・補助金政策が出たタイミングで買い。長期保有向き。

MP Materialsは、米国でほぼ唯一のレアアース採掘企業で、モーターやミサイル・航空宇宙産業に不可欠な希土類を供給しています。中国依存を減らす国家戦略に沿った企業であり、政府支援の対象にもなりやすいです。中長期での成長を見込む投資家にとって注目の一角です。

NUE(Nucor Corporation)|関税で守られる鉄鋼王者

特徴:北米最大の鉄鋼メーカー、建設・自動車向け需要が強い

選定理由:鉄鋼関税50%による競合(輸入品)排除で価格維持力が高まる

売買タイミング:建設支援政策やインフラ法案などが報道されたときに買い増し。

トランプ政権は鉄鋼関税を25%から50%に引き上げており、Nucorのような米国内鉄鋼メーカーには極めて追い風です。鉄鋼価格の維持・上昇によって収益が安定しやすく、堅実な経営体制もあいまって中長期投資に適した銘柄といえます。

条件付き:INTC(Intel Corporation)|製造は◎、部品は▲の代表例

特徴:米国を代表する半導体メーカー、自社ファブ保有

選定理由:米国内製造体制強化がプラス。だが原材料・製造装置は輸入依存も大きい

売買タイミング:米国製造支援策・補助金報道時に買い。中国関連リスク浮上時は注意。

Intelは、米国内に自前の製造工場を持つ“製造回帰”の代表格企業です。一方で、製造装置や原材料に関しては海外依存も残っており、関税の影響を一部受ける可能性もあります。ただ、CHIPS法などの支援策とは相性が良く、政策次第では恩恵が大きくなる可能性を秘めています。

【安定志向】不安定な相場でも安心して保有できる5選

ウォールストリート

安定性を重視するなら、トランプ関税で物価や景気に変動があっても収益を維持できるセクターに注目すべきです。

代表的なのは、

  • 生活必需品・医療などディフェンシブセクター
  • 規制緩和による業績改善が見込める銀行株
  • 需要が景気に左右されにくいエネルギーインフラ企業
  • 政府支出が安定的な防衛産業

これらの企業は、世界情勢や関税の影響を受けにくく、長期保有に向いています。特に初心者や退職後資産運用を考える方におすすめです。

以下では、それぞれの分野で注目すべき代表的な銘柄を紹介します。

JNJ(Johnson & Johnson)|不況にも強いヘルスケアの王者

  • 特徴:医療機器・医薬品・消費者向け製品の3本柱を持つ巨大企業
  • 選定理由:医療需要は景気に左右されにくく、安定した売上と配当が魅力
  • 売買タイミング:暴落時・利上げ局面での押し目買いが効果的

JNJは、ヘルスケアセクターの中でも最も安定感のある企業の一つです。三部門にまたがる事業構成と、60年近くに及ぶ連続増配の実績は、長期保有の安心材料です。景気や政策による影響を受けにくいため、トランプ政権下でも粛々と業績を伸ばす“守りの王道”銘柄といえるでしょう。

WFC(Wells Fargo)|金融緩和で復活の兆し

  • 特徴:米国内中心の商業銀行、大手の中でも地銀寄りのポジション
  • 選定理由:金利上昇の恩恵と、金融規制緩和の政策追い風が期待
  • 売買タイミング:FRBの利下げ示唆・規制緩和発表時に買い、利下げ進行時は様子見

Wells Fargoは、個人・法人への貸し出しが収益の中心で、米国内経済の回復に伴い本業が強化される傾向にあります。トランプ政権は銀行への規制緩和や地域経済支援に前向きで、金利の高止まりと相まって収益改善が期待できます。競合と比べて割安感もあり、復活ストーリーが魅力です。

OKE(ONEOK Inc.)|パイプラインで安定配当を狙う

  • 特徴:天然ガス液(NGL)を中心に扱うパイプライン事業者
  • 選定理由:エネルギーインフラは景気に左右されず、配当利回りが高い
  • 売買タイミング:配当利回りが6%以上に達した時は買い場。長期保有向け

OKEは、採掘や精製ではなく“運ぶ”役割を担うパイプライン企業で、需要が安定しやすいのが特徴です。天然ガス回帰を目指すトランプ政権と相性が良く、掘削量の増加がOKEの収益につながります。エネルギーセクターの中でも値動きが比較的小さく、高配当を得たい投資家にぴったりです。

LMT(Lockheed Martin)|国防関連の不動のエース

  • 特徴:F-35戦闘機などで知られる世界最大級の防衛企業
  • 選定理由:トランプ政権による国防費増額が追い風に。契約収入型で収益が安定
  • 売買タイミング:国防予算案・大型契約発表時が買い場。中長期保有が基本

LMTは、防衛費が増加するたびに安定収益が増す“契約型ビジネス”で、いわば政策の受益者です。2025年のトランプ政権再登場で国防費はさらに増えると見られており、中東・台湾海峡の地政学リスクも相まって、防衛関連株の代表格として注目度が高まっています。

BRK.B(Berkshire Hathaway B株)|究極の守備型“分散銘柄”

  • 特徴:ウォーレン・バフェット率いるコングロマリット(複合企業)
  • 選定理由:鉄道・保険・エネルギーなど幅広い事業+現金ポジションの柔軟性
  • 売買タイミング:暴落時のディフェンシブ運用、長期積立向き

BRK.Bは、個別株ではなく“分散された米国経済”を丸ごと保有するイメージの銘柄です。バフェット流の堅実投資と豊富な手元資金が魅力で、トランプ関税下で個別企業にブレが出る中でも安定性を発揮します。初心者が「何を買っていいか迷う」時にまず検討したい安心枠です。

まとめ|関税と政策を読み、アメリカ株で資産を増やそう

2025年後半の米国株投資は、「トランプ関税」という大きな政策の転換点を迎えています。

これは混乱でもあり、チャンスでもあるというのが本質です。

相場が不安定な今こそ、「どんな企業が政策の追い風に乗るのか」を見極める力が問われます。そこが株式投資の面白さであり難しさです。

ただ今回ご紹介した個別銘柄への投資はリスクの高い投資です。銘柄によってはボラティリティーも高いので初心者の方は、いきなり集中投資をするのではなく、自分のリスク許容度に合わせて分散投資を心がけましょう。

投資をしたのにお金が減ってしまったら元も子もありません。リスクの取り過ぎには注意ください。

本記事が少しでもあなたの資産運用の役に立てば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました