ここではLine証券について解説をしていきます。
- Line証券を始めようか迷っているけど、本当にいいサービスなのかわからない
- Line証券のメリットとデメリットが知りたい
- Line証券が自分にあった証券口座か知りたい
私は普通のサラリーマンですが、現在約2,000万円を資産運用しており、年間30万円以上の不労収入を得ています。(実績はこちら)
上手に資産運用をするとお金の心配も減りますし生活も楽になります。ただ資産運用はそれなりの金融知識が必要になってきます。Line証券は投資初心者向けの証券口座として優秀なサービスを展開しています。
ここではLine証券のサービスについて、メリット・デメリット、評判、はじめ方まで詳しく解説していきます。
投資において重要なのは自分が何に投資をしているか理解することです。Line証券を検討している方はここで是非一読頂き、内容を理解した上で検討をしてみてください。
それでは詳しく見ていきましょう。
Line証券とは

Line証券はスマホアプリのLINEと大手証券会社の野村證券が共同で設立した新しいタイプのネット証券口座です。
使い慣れたLINEを活用して簡単に、数百円という少額から投資ができる注目のサービスです。
比較的新しいサービスですが、すでに50万口座を達成、特に投資初心者や若い世代から圧倒的な支持を集めています。
Line証券のここがポイント!

- スマホで簡単に投資ができる
- 魅力的なキャンペーンで無料で投資スタートできる
- 少額で投資できる
Line証券の最大のポイントは投資が簡単に手軽に始められる点です。
通常投資を始める際は、数十万円の投資資金を用意して証券口座を開設、多くの場合はパソコンの画面をみながら取引が必要になります。
株にはリスクがつきものですので、いきなり数十万円の取引をするのは多くの人にとってハードルが高いです。
Line証券であれば、特別なアプリをインストールする必要もなくLINEを使ってスマホ1台あれば口座登録が可能。株も数百円〜投資ができるので、従来より少ない資金で投資をはじめることができます。
Line証券には大きく3つの取引方法があります。
- いちかぶ取引:1株単位で取引をする
- 現物取引:通常の証券口座のように100株単位で取引をする
- 信用取引:自己資金に3倍などのレバレッジをかけて取引できる( 売りからでも投資可能)
自分の狙いにあった投資を選べるのもLine証券のよいところです。
またクイズで最大3株が無料で手に入るキャンペーンや株のタイムセールなどの開催があり、株を無料、もしくは割安で購入することができます。これによって実施無料で株式投資をスタートすることができます。
こういったお得なキャンペーンが豊富なのはLine証券だけの特徴です。
キャンペーンはいつ終了となるかわからないので、興味のある方は早めに登録して無料で株をゲットするのもおすすめです。
Line証券は特にこれから投資をはじめたい投資初心者に適した証券会社です。
Line証券のメリット

少額から投資できる
通常株は100株単位で取引されます。
例えば自動車のホンダの株は1株3,600円ほどで取引されていますが、ホンダの株を買おうとすると通常は100株分で36万円が必要になります。
ホンダの他にもいくつかの株に投資をしようとすると百万円以上の資金が必要になります。これは投資初心者や若い方にはかなり高いハードルです。
Line証券であれば通常100株単位の取引を1株で取引することもできます。
ホンダの例であれば3,600円で買えるということです。1株単位の取引であっても配当金は問題なく受け取れますので大きな資金でリスクを取りたくない方にはとても魅力的なサービスです。
またLINE ポイントで投資することもできるので、現金を入金することなく投資を始めることも可能です。
すべてスマホで完結、使いやすいアプリ
Line証券は使い慣れたLINEですべての取引が可能です。
新しいアプリをインストールする必要がなく、スマホの画面もすっきりミニマルに保てます。
口座登録も面倒な書類のやりとりなどなく、すべてスマホで完結します。
使いやすいUIでアプリ上の操作もわかりやすい。
株のチャートなどもすっきりみやすく、ストレスなく投資ができます。
使いやすく見やすいアプリは長く投資をしていく上で何気に重要です。
他社にない魅力的なキャンペーン

Line証券には他社には無い、魅力的なキャンペーンがあります。
この一点だけでLine証券で投資を始めてもいいと言えるくらいお得なキャンペーンです。
①最大4000円相当もらえる初株チャンスキャンペーン
LINE証券で口座開設をして、2問の簡単なクイズに回答、1問でも正解すれば1000円の株の購入代金を入手できます。そして1ヶ月以内に「いちかぶ取引」で1回1万円以上の取引をすれば現金3000円がゲットできます。
Line証券に口座開設して1万円投資するだけで、合計4000円もらえるのは超お得です。4000円を元手に無料で株式投資がはじめられます。
現金が欲しければ買った株をすぐに売って、最大4000円現金で手に入ることもできます。4000円落ちているようなものですので、正直やらない手はないです。
今のところキャンペーン期間は提示されていませんが、キャンペーンはいつ終了するかわかりませんので、気になる方はこのチャンスをお見逃しなく!
②株のタイムセールで指定された銘柄が最大7%株が安く買える
面白いのは株のタイムセールです。不定期に開催されて、その時間内に対象の株を買うと最大7%安く株が買えます。
これはなかなか衝撃のキャンペーンで他の証券口座では、ありえないキャンペーンです。タイムセールは実際にとても人気が高くで開始直後に売り切れることもあります。
選ばれる銘柄もリスクの高い規模の小さな銘柄でなく、ホンダ、KDDI, 三菱商事、ブリジストンなどそうそうたるメンバーです。翌日売れば7%近い利益を得れますし、優良銘柄であれば大きく利益を伸ばすこともできます。
次回のタイムセールは未定ですが、このようなキャンペーンがあるのはLine証券だけです。
③LINE Pay × LINE証券 LINEポイントプレゼントキャンペーン

Line証券の口座開設とともにクレジットカードを新規登録すると合計で8000Lineポイントがもらえます。
8000ポイントをもらえる条件は2つ
①Lineクレカに新規入会し、LinePayカード登録(4000ポイント)
②Line証券口座解説+クイズ正解+4000円以上の投資信託積み立て購入(4000ポイント)
です。
LINEクレカは使い勝手は還元率がよいと特に若い人に人気のクレカです。新規入会するだけで4000ポイントもらえますので、口座開設をする際には検討したいカードです。
このキャンペーンだけとってもLine証券で投資をはじめるメリットは十分すぎるぐらいあります。
iDecoに対応

iDecoとは個人型確定拠出年金です。
毎月つみたて投資をすることで節税しながら老後資金の準備ができる、お得な制度です。
通常株で得た利益には20%の税金がかかります。これがiDecoで積み立てて運用した資産については節税されます。
具体的には自分の所得税が安くなるといった格好で節税が可能になります。詳しくは「【初心者向け】NISA・つみたてNISA・iDeco どれがいいの? 各口座の解説と比較」を参照ください。
iDecoは基本的に途中解約はできませんので、スタートする際は余裕のある資金で始められることをおすすめします。
業界最安値の手数料

LINE証券の手数料は業界最低水準です。
買付手数料はいつでも無料です。株を買うときに手数料はかかりません。
売却時には手数料がかかりますが、他社と比較しても最低水準です。
手数料とは別にスプレッドというコストがかかるのですが、このスプレッドも0.2~0.5%ほどと非常に低く抑えられています。
Line証券のデメリット

NISAに非対応
Line証券はNISAに対応していません。
NISA口座は年間120万円を上限に、株などの金融資産から得た利益が非課税になる制度です。通常株の利益には20%ほどの税金がかかりますが、NISAであればこれがゼロになります。
現在Line証券は対応していません。
もし節税をしたいのであれば、Line証券で対応しているiDecoをはじめるか、
NISAに対応しているWealthNaviや通常の証券口座で口座を開くのもありですね。
出金手数料220円(税込)が発生する
出金をする際に銀行口座に出金すると出金手数料220円(税込)がかかります。
LINE Payへの出金であれば無料ですので、手数料が気になる方はLINE Payにを賢く使うといいでしょう。
スプレッドコストがかかる

Line証券では買付手数料はゼロですが、スプレッドというコストがかかります。
0.2% ~ 1%で設定がされており時間帯によって異なります。
購入する際は一番スプレッドのコストが安い、9:00 – 11:20、もしくは12:30 ~ 14:50で取引をすることをおすすめします。
もし大きな額を取引するようになるとこのスプレッドの金額も馬鹿になりません。
その場合はいちかぶ取引でなく、通常の現物取引をされる方が賢明です。
取り扱いは日本株が中心
Line証券の取り扱い商品は主に日本株になります。
日本株以外にも海外の株や債権、REITなのどの取り揃えもありますが数は限定的です。
すでにLine証券によって厳選された銘柄ですので、初心者にとっては選ぶ手間が省けてよいですが、
投資経験者にとっては物足りなさを感じるかもしれません。
例えばアメリカの個別株に色々投資したいと考えてもLine証券ではできません。
もし日本株よりもアメリカ株に興味がある方はPayPay証券 がおすすめです。PayPay証券はLineと似たスマホ完結の証券口座ですが、アメリカ株に特に強いスマホ証券です。
ネット証券、投資サービス比較
スマホ証券 |
ネット証券 |
ロボアド |
||||
取扱商品 |
日本株、投資信託 |
日米株、 |
すべて |
すべて |
全世界ETF |
全世界ETF |
最低投資金額 |
数百円〜 |
1000円〜 |
銘柄による |
銘柄による |
10万円〜 |
10万円〜 |
手数料 |
買付0円 |
スプレッド:0.5~1% |
買付最低 55円 |
買付最低 55円 |
運用資金の1% |
運用資金の1% |
投資手法 |
少額投資 |
少額投資 |
本格投資 |
本格投資 |
一括おまかせ |
一括おまかせ |
特徴 |
使いやすさと |
アメリカ株の |
ネット証券No.1 |
アメリカ株の |
全自動投資、 |
全自動投資、 |
Line証券とPayPay証券はともにスマホでの簡単な投資が可能。サービス内容が似通っていますが、手数料では若干Line証券の方が安いです。
ただPayPay証券
はアメリカの個別株への投資が可能ですので、もしアメリカ株に投資したい場合はPayPay証券の方が自由度が高いです。
もし少額投資にこだわらない。本格的な投資をするのであれば一番自由度の高いネット証券がよいでしょう。
SBI証券
は長らくネット証券No.1。手数料や取り扱い銘柄などすべての総合点が高いネット証券です。
DMM 株はアメリカ株に力を入れていてアメリカ株の手数料0円となっています。もしアメリカ株に大きな金額を投資したいのであればチェックしてみてください。
もし投資はしたいけれどできるだけ楽をしたい、銘柄も自分で選べないという方はロボアドバイザーも候補になります。
ロボアドバイザーはあなたに代わって銘柄選定や買付、リバランスを自動でやってくれます。運用資金の1%を手数料としてとられるのでスマホ証券やネット証券よりもコストが割高ですが、投資に時間をつかいたくない方にはたすかるサービスです。
王道は業界No.1のWealthNavi、Aiを駆使した最新のロボアドで注目なのがFOLIO ROBO PRO
です。
総じてLine証券の手数料は業界最低水準です。
サービス内容含め、初心者向けのスマホ証券としては優秀だと思います。
Line証券の評判
LINE証券の口座開設ができた〜
— mono-tone@インスタで資産公開 (@monoton87091617) July 5, 2021
今月からタダでもらえる株が4,000円相当になってた。やったね😉✨ pic.twitter.com/n3wxx9ibJn
朝時間に6月の投資結果を計算しました
— 明日から頑張る@現実逃避 (@cAh1mx5uGgpWiai) July 1, 2021
ネオモバ -2.7%
LINE証券 +28%
PayPay証券 +2%
auカブコム +11.1%
ドコモポイント投資 +2.3%
PayPayボーナス運用 +3.43%
合計+0.085%😇 ネオモバ…
つみたてNISAはうまくいってます
最高35%だった時に積立額見直して、
時価評価額30%に下がりました😇 pic.twitter.com/wLn94MyUGt
モッピーからのポイントが入ったので、NEXT FUNDS 東証REIT指数連動型上場投信:1343を2株買い増ししました😋
— Ryo@高配当株&ETF+VT&SPLG (@ryo_laorvmre) July 2, 2021
ようやくLINE証券の資産額が2万円を突破しました🚀
こちらは全てポイント投資になるので0からお金を生み出したのと同じになり、さらの生み出したお金がお金を運んで来てくれます🍀✨ pic.twitter.com/2xd4ptN8tf
LINE証券の水曜日開催、アフタヌーンセールの銘柄が決まったよ〜!!!欲しいと思った銘柄がトップ3。Mスターは対象外😱
— ナナ (@ningning2021) June 28, 2021
ENEOSにしようかな〜悩む〜🤣🤣 pic.twitter.com/Ej0V1AleI2
21/5/12(水)16時現在の保有銘柄@ LINE証券
— でいどりぃまぁの現実的日常 (@dreamer_miashun) May 12, 2021
評価損益額:-2,142円
ぎゃあああという感じです。
正直、いちかぶで二千円以上の含み損になる想定はしていませんでした。100株単位でも損切したくなる額です。
6613と4755、本当に買ったタイミング最悪でした。 pic.twitter.com/UZMyHbC8MU
今日のLINE証券1株投資は
— なんもりちゃん🍇資産形成 (@Nanmori_) May 14, 2021
✅ENEOSホールディングス(5020) 2株
一株あたり463円だから、無駄遣いを我慢したら気軽に買える金額💵✨
LINE証券は、アナリスト評価もあって面白い☺️ pic.twitter.com/nDxdKYG8hy
一切手出しせずに遊んでいるLINE証券、増配のおかげでオリックスが好調でした🙆♀️
— もっさん🐨節約好き元港区OL (@mossantokutoku) May 14, 2021
先月まで還元率3%だったVISA LINE Payカードのポイントの使い道になっています。
ポイントはもともとない物なので減っても困らないけど、上がるとやはり嬉しいです😆#投資初心者と繋がりたい#20代投資家と繋がりたい pic.twitter.com/rriS3tvzI1
Line証券はこんな人におすすめ
- 投資初心者の方
- 急に大きな金額を投資するのは怖い方
- 資金力があまりない若い世代
- 気軽に楽しく投資したい方
- 資金ゼロから投資をスタートしたい方
Line証券のよさは何よりも手軽に楽しく投資ができる点です。
直感的に操作できる使いやすいアプリで少額から投資ができます。
そしてキャンペーンでお得に投資も可能です。
これから投資を始めようとしている方や若い方にLine証券はとてもおすすめです。
Line証券はこんな人にはおすすめしない
- 大きな金額を投資したい人
- 様々な銘柄に自由に投資したい
- 投資経験者
- 自分で銘柄を選定できない人
Line証券は少額、初心者向けが売りですので、投資経験が豊富で大きなお金を運用したい人には向きません。
銘柄も充分ありますが、アメリカや新興国の銘柄は限定的ですのでこういったニッチな商品に興味がある方はSBI証券
やDMM 株といったネット証券のほうが向いています。
まとまったお金を運用する場合はLine証券で投資するとコスト高になる可能性もあります。
自分で銘柄が選べないという方はロボアドバイザーがおすすめです。
手数料は運用金額の1%かかりますが、投資に必要なすべての作業から開放されます。
ロボアドバイザーの比較記事は「【2021年】おすすめロボアドバイザー5社、完全比較!!〜自分に合ったロボアドを選ぼう〜」を参照ください。
実際は多くの人が複数の証券口座を賢くつかっているのが実情です。
メインはネット証券やロボアドバイザーでもLine証券のキャンペーンをねらってLine証券口座を持っている人も多くいます。
Line証券の始め方

口座開設はスマホでかんたんです。
最短翌営業日から取引できます。
下記のいずれかの書類が必要になります。
- マイナンバー通知カード+運転免許証
- マイナンバー個人番号カード
- マイナンバー入りの住民票の写し+運転免許証
- マイナンバー入りの住民票の写し+健康保険証
①氏名、誕生日などの個人情報をいれます
②携帯番号の認証
③本人確認書類の登録 「かんたん本人確認」を利用すると最短翌日から取引可能。
④LINEで口座開設完了のメッセージを受け取る(「かんたん本人確認」でない場合はハガキを受け取ります。)
⑤入金をして取引開始
まとめ

Line証券はスマホで簡単に投資ができるサービスです。
少額でも始められて、投資初心者にはメリットの多い証券口座です。
キャンペーンを利用したりLINE PayやLINEポイントなども使いながら少しずつ貯金をする感覚で投資を始めることができます。
投資に興味がある方はこの機会にLine証券で始めることを検討してみてはいかがしょうか?
本記事が少しでもあなたの資産形成の役に立てれば嬉しいです。
それでは、また👋
コメント